Table of Contents
はじめに
まず最初に、「兵農分離」という言葉がある。これは、戦に向かう武士を専業化して田畑を耕作するものも専業化し、武士と百姓を分けていつでも戦ができるようにしようという考え方である。それに対した言葉として、「兵農一致」という言葉が浮かんでくる。これは給人イコール作人という考えである。吾妻の地においても、徳川幕藩体制が完全に確立されるまで続いた制度である。つまり、普段は自ら作人と共に田畑を耕し戦となれば兵役に割り当てられた人数を率い寄親の元に出役するという考え方である。この事を考えると、「兵農一致」は、封建制度が確立する前の寄子、寄親の制度の時の兵役の制度だと言える。戦の時、敵方を徹底的に殺戮すれば敵の領地を占領したとき作人がいないと言うことになる。これでは、適地を占領しても意味を成さなくなる。したがって戦も近代戦のように総力戦ではなく、局地戦の勝敗で決めるような緩い戦となる。兵農未分離の状態では、「なで斬り」のように敵方をすべて殺戮してしまえば領地を増やしても「作人」を確保できなくなってしまう。戦国時代中期まででは、天候不順で日照りや大雨などが頻繁に起きていて、「作人」を見つけるのを戦国大名達は非常に苦労していたとなど、古文書などにも記述がある。戦費を調達するにも非常に苦労していたようで、あまり重税を課せば「逃散」と言って集落ごと人々が逃げていってしまうのである。そこでここでは、戦国大名ではなく、もう少し小さい国人領主の領地統治について書いていきたいと思う。
真田氏領地確保の実態
真田氏の事象は、真田幸綱(幸隆)が海野平の戦いで村上義清、諏訪頼重、武田信虎の連合軍に敗れ本家筋の海野氏と共に上州に逃れたのが歴史の記録に残る始まりである。近年の研究で、真田氏は元々真田郷を領地としていた領主で海野氏と関係を深め力を付けてきた豪族であるという。幸綱の父、真田頼昌は海野棟綱の娘を娶りその子が幸綱であるという。つまり女系で海野氏とつながっていたということも言えるのではないか。
真田幸綱の台頭は、上州を離れ武田晴信に従ったことから始まる。晴信の元、信州先方衆として武田氏の信濃攻略に貢献し、さらに西上州への進出にも力を注いでいる。まさに、真田家の基礎を築いたのはこの幸綱で間違いないであろう。まず最初に、砥石城乗っ取りについてである。これをきっかけに、旧領を回復したのである。そこを拠点に、滋野一族が古くから進出していた西上州の吾妻郡へ侵攻し、さらには上州子持の白井城の城番、箕郷の箕輪城の城番などに名をつられるまでになった。跡目は嫡男、源太左衛門信綱が継ぎ幸綱は、岩櫃城でなくなったとも言われている。嫡男信綱、昌輝が長篠の戦いで戦死すると、武田一族の武藤の名跡を継いでいた昌幸が勝頼の命を受け真田家を引き継いだ。ここに来て信濃先方衆という外様から、武田家の譜代衆という立場になった。
昌幸は、勝頼より吾妻郡、利根郡の差配を任され上杉、後北条と直接対峙するようになるのである。武田家滅亡後は織田氏に従属し、織田信長死亡後は後北条、徳川、上杉と従う先をめまぐるしく変え最後に、豊臣秀吉に従い近世大名への道を進むのです。
ここで、興味深い文書がある。長野県の生島足島神社に残る「起請文」である。ここに、海野衆が出した起請文がある。永禄10(1567)年8月7日に出したものだ。その中の記名の中に真田幸綱(幸隆)が入っていないことだ。この頃になると真田幸綱は、武田家の元国人領主としての地位を確立していたようで、海野衆の中に入っていない。
真田右馬助綱吉(花押・血判)
神尾惣左衛門房友(花押・血判)
金井彦右衛門房次(花押・血判)
下屋与左衛門尉棟□(花押・血判)
奈良本新八郎棟廣(花押・血判)
石井右京亮棟喜(花押・血判)
桜井平内左衛門尉綱吉(花押・血判)
常田七左衛門綱富(花押・血判)
尾山右右衛門尉守重(花押・血判)
桜井駿河守棟昌(花押・血判)
小草野若狭守隆吉(花押・血判)
以上11名が、海野衆として武田晴信に対して起請文を提出している。この○○衆という組織は、単独では領地の少ない者同士が「一揆」としてまとまり国衆としての発言権と戦力を持つと言うことです。上州吾妻では、岩下衆(関東幕注文)が斎藤氏を中心に、一揆を組んでいた。ここで興味深いことは、真田右馬助綱吉と常田七左衛門綱富、小草野若狭守隆吉である。真田右馬助綱吉は幸綱の兄とも言われている。幸綱(幸隆)の父と言われている頼昌も右馬助を名乗っていたので綱吉が頼昌の旧領を嗣いでいたのかと言うことだ。常田七左衛門綱富は幸綱の弟とされる常田新六郎隆永が永禄6(1563)年6月に長野原合戦で戦死した後、常田家を継いだのか。綱富が隆永の子かまたは幸綱の兄弟か、と言う疑問が残る。小草野若狭守隆吉は「信州上田軍記」に登場する人物である。春原(すのはら)小草野兄弟は、幸綱の密命で村上義清の臣下となり合戦で裏切り砥石城乗っ取りに、矢沢頼綱と共に活躍した人物である。これを考えると真田幸綱(幸隆)は、武田家の元すでに国人領主となっており、海野衆をその寄子としていたふしが見て取れる。
真田氏の給人検地帳による概要
ここで、一例をあげる。細田対馬は三貫八百八拾文の真田の給人で、すべて手作である。ここで、この細田氏に注目してみよう。屋敷地も入れて、合計八筆の田畑がある。その中に、二筆の役が課されている。これは田役で、真田氏に拠出する出来高である。
中 八百文○ ミ出三十文○ 手作
百弐拾文役○
上 弐貫三百文○ ミ出百廿文○ 手作
百廿文役○
つまり、臣下が自分で田畑を耕す場合でも主君に耕作する田畑に対して、田役と言って収穫の一部を上納するのである。また、これも国人領主の収入になる。いわば今の固定資産税にあたるものと言っても良いでしょう。
ここでもう一つ事例を挙げる。この細田対馬は真田昌幸正室、山の手殿領地(京の御前様御料所)の作人として耕作を請け負っていたのである。次の例を参照されたい。
抜粋
下 合百五十文○ 見出 廿文○ 甚三
同所ひへ田 ほそ田
下 合三百五十文○ 見出 廿文○ つしま
下 合百文○ 見出 十文○ 同人
このように、真田氏の給人細田対馬は、自分の領地を自ら耕しさらに、京の御前様領地の作付けも請け負っていたと言うことである。つしま本人が二筆の作付けをして、一筆を甚三という作人に耕させていたのです。これは当時の領主と給人の関係を、良く表した事例とも言える。この中の上、中、下とは、田畑のランクを示したものである。そして、この事例から国人クラスの領主の奥方でも、自分の領地があったことが分かる事例となっている。
斉藤氏を裏切って真田に与した池田佐渡守の事例
ここで、気になる事例を紹介する。この「真田氏給人知行地検地帳」中で、池田佐渡守とその子甚次郎の記述である。永禄7(1564)武山合戦の時、真田方に裏切った池田佐渡守父子の知行が小県郡原之郷にあることに注視したい。池田佐渡守は吾妻の旧主、斉藤越前の重臣であった。武山合戦の時、真田方に寝返り武田氏より旧領安堵されている。これを見ると、旧領安堵だけではなく、新たに原之郷にて、真田氏により新領をもらっていたことがわかる。武田氏からの旧領安堵の他に、真田氏からも領地をあてがわれていたと言うことです。これはどういうことか。真田氏は武田家より吾妻より軍役の権利を有していたが、領地権は有していなかった。つまり、武田家が滅ぶまで吾妻は武田領だったのです。真田幸綱は、武田家への仲介だけではなく自身の領地の中から池田佐渡に対して、加増していたと言うことです。幸綱の頃からのこういった配慮が、武田家が滅んだときすんなりと吾妻領を自領に出来たと言うことでしょう。その他大熊勘解由、京の御前様、お北様、高梨内記など真田昌幸内室、信幸内室なども見える。では、池田佐渡守と甚次郎の内容を上げておきます。
池田佐渡守 等級 地籍 本高 見出 田役 総高 作人
上 別保 1700文 900文 120文 2720文 清右衛門尉
上 そり田 1000文 600文 120文 1720文 甚六
上 まのあてはた 1000文 ― ― 1000文 手作
上 まのあて 4300文 ― 360文 4660文 手作
下 まのあてはた 400文 ― ― 400文 新二郎
下 まのあてのはた 400文 ― ― 400文 加へもん
中 そり田 1200文 300文 120文 1620文 勘さへもん
中 大はたけ 200文 30文 ― 230文 勘さへもん
中 まなあて 400文 40文 ― 440文 善左衛門
中 ぶす水のはた 250文 50文 ― 300文 善ひやうえ
下 ぶす水のはた 100文 30文 ― 130文 善ひやうえ
上 かと町 150文 35文 ― 185文 勘さへもん
上 やしき 1800文 750文 ― 2550文 勘さへもん
上 塚田屋敷 700文 ― ― 700文 新次良
上 つるまき田 1200文 50文 120文 1370文 太良左衛門
中 つか田 1000文 500文 ― 1500文 新次良
下 つか田はた 800文 180文 ― 980文 新左衛門
下 せき合 50文 5文 ― 55文 勘左衛門
下 せき合 70文 20文 ― 90文 善左衛門
中 屋つくら城 400文 100文 ― 500文 源六
池田甚次郎 等級 地籍 本高 見出 田役 総高 作人
下 松山畑 150文 10文 ― 160文 助右衛門
中 松山田 700文 100文 ― 800文 忠兵衛
下 松山畑 100文 20文 ― 120文 香才
中 松山田 400文 30文 ― 430文 源右衛門
下 松山田 150文 100文 ― 250文 弥兵衛
下 大沢之畑 120文 30文 ― 150文 新四良
上 たかむろ 600文 120文 ― 720文 源左衛門
下 おもて木畑 210文 70文 ― 280文 惣右衛門
下 おもて木畑 300文 120文 ― 420文 惣左衛門
中 別府 1000文 400文 ― 1400文 善左衛門
下 下塚 110文 140文 ― 250文 藤兵衛
下 下塚 70文 30文 ― 100文 与左衛門
下 下塚 110文 40文 ― 150文 弥兵衛
下 いぬこ原 200文 160文 ― 360文 源右衛門
下 てんはく 20文 20文 ― 40文 与七良
下 ふしさわ 300文 260文 ― 560文 市之丞
等級は田畑の価値、地籍は場所、本高は検地前の出来高、見出は検地して増えた分、田役は主君に供出する分、作人は代わりに耕作する人の名前、手作は自身または家臣が耕す田畑。このように、見ます。
領地の高は、池田佐渡守が21貫555文で子の甚次郎が6貫190文となります。田役は、佐渡守のみの負担で原之郷では840文となります。これが、真田家に払う負担金となっています。
真田昌幸の代に至っても、武田勝頼存命の頃まで吾妻は代官的な地位で、昌幸の領地は上田地方と沼田利根に限られていた。沼田城を手に入れた昌幸は、その手柄の褒美に空手形を結構出している。空手形とは、「どこどこを攻め取ったら、そこの土地を与えると」いう約束の書状を発行することです。沼田を手に入れた頃の昌幸は、褒美の土地が絶対的に不足していたのが伺える。この池田佐渡と甚次郎の原之鄕の給地は、そんなことを物語っているように思える。もちろん、池田氏は吾妻に本領を持っていて本領安堵はしてもらっていたが、加増をしてやらないとまた裏切られてしまいます。これは、武田勝頼が与える領地がなかったので、昌幸が代わりに自分の領地をあてがったのかもしれない。
しかし、そのことが後の武田家が滅んだ時に昌幸にとって有利に働いたことは言うまでも無い。昌幸は、武田家がだんだん勢力を無くしていくときに吾妻郡を自領に組み込む事を、着々と進めていたのではないか。加沢記に載っている「海野兄弟誅殺」も、そんな流れの中にあった。吾妻郡を自領化する過程で海野長門守、能登守兄弟が邪魔になっていたのではないでしょうか。
国人領主がいかに家臣をつなぎ止めておくか、そのことが良く伺える例だと思います。