内出城縄張図

内出城跡解説

 内出城は内出聚落のほとんどが城の遺構で、北は高さ5、6メートルの段丘崖から西端は直接吾妻川の断崖までつづく。その間は430メートル、南北は130メートルで現在旧道と用水のあるところは、外濠跡です。
 本丸は西北に偏り、東西70メートル、南北60メートル、南から東北を巡ってコの字型に堀を巡らし北面には腰曲輪があったようだが、その西部は現存しない。北角に楼台があった。
 本丸の西南に二つの独立した小郭が並び、周囲の壕もよく巡っているが東のものは経20メートルほど、西のものは南北20メートル、幅7メートルほどにすぎない。二の丸は本丸の南から東を囲み、東西百80メートル、南北130メートルで東堀南部に一カ所の折が見られる。東北角には一辺40メートルの正方形の別郭があったようだが、秋間氏の館はここだったのではあるまいか。二の丸の東には三の丸、外郭が並び付けとなり全般には並郭式平城といえるだろう。

 この城の特徴を見ると、角馬出しは見られないがなぜか北条式の縄張のようにも見える。可能性としては、後北条氏が箕輪城を掌中にしたときこの城は榛名山を隔てて、攻められる可能性もある。春であれば、雪解け水の増水で吾妻川も渡りづらかったであろうし、十分考えられることです。北条文書の中に、大戸の寄居という記述があります。しかし、地元にはそういった伝承、伝説はなく今後の研究と言うことでしょうか。

 この城は、戦国期に岩櫃城の出城として築かれたのであろうが、貞和五年の里見氏と吾妻太郎行盛の合戦があったとき里見氏の居城だったとされている。また、千王丸が岩櫃城を奪還したとき、この城に秋間氏が家老として入ったと伝えられています。その頃の城の規模、縄張りなど興味のあるところです。

内出城城主の変遷

 東吾妻町大字川戸内出城はいにしえには太田の城と言われ、加沢記によると吾妻氏が一時期住居し、その後秋間氏が居ったように述べている。一方郡内旧記では、室町時代の初期に岩櫃城主斉藤太郎憲行の家老秋間刑部左衛門泰則が賜って築城したように書いてある。加沢記も郡内旧記も江戸時代中期に書かれたものなので、言い伝えなどをまとめたような記録であるが吾妻地方には他に資料がないので、これを元とする。

 吾妻氏の善導寺創建

 加沢記によると「貞治元年(南北朝時代)春の頃、道覚、円光、識阿三人此処に来り給いき。其頃、当庄の地頭ば大織冠鎌足公より二十一代の胤孫吾妻太郎藤原維光とて太田庄に居住ありけるが、或夜筑紫より大船三艘此処来ると夢に見え彼三人の僧天然と来たり給ひけり。郡主喜悦して三人の僧を御馳走有り。就中識阿上人をば居城の鬼門反辺と申処に新たに一宇の道場を建立有て、無量山善導寺と号したり。当寺の開山なり。」とあり吾妻氏が善導寺を建立したことと内出城居城を暗示している。しかし「修験岩櫃物語」及「善導寺代々記」「歴代名誌」及び寺伝によると明らかに秋間氏を開基の大檀那としているところから、秋間氏の開基であるようです。

 秋間氏の没落

 文明年中(一四六九)新田の由良国繁がたまたま隆起した兵乱の時、吾妻三家は互いに不和となり争い、ついに秋間氏は大野氏に討たれ、その後太田の庄は大野氏の領地となりついに塩谷氏を討って一郡を統一するのである。大野氏が由良氏に属していたことから、たぶん秋間氏、塩谷氏は其の反対の立場だったのでしょう。

 その後の秋間氏

 秋間氏はいったん大野氏の軍門に下ったが、大野氏が滅ぶと新たに岩櫃城主となった斉藤憲次に帰属した。その後、斉藤氏が真田と争ったときは海野、斉藤弥三郎一派とは違い最後まで斉藤氏本家に忠誠を尽くしている。

 以上は、「加沢記」説による伝承である。

 次に、「郡内旧記」による説を見たい

 秋間刑部貞勝

 貞勝は吾妻太郎の行盛の臣で貞和五年(一三四九)五月、里見氏と戦って主君と共に壮絶な討ち死にを遂げた。

 秋間刑部泰則

 刑部右衛門、また九郎、備前守と称した。貞勝の嫡子で、父の遺言により当時榛名山に居ったところの主君行盛の嫡子千王丸を擁護し、荒尾金剛兵衛行貞、弟金剛左衛門清長と共の謀り、観応元年(一三五0)五月榛名山の僧兵の加勢をえて、密かに岩櫃城を夜襲したのだが失敗に終わり、榛名山に逃げ帰った。千王丸は母方の舅安中城主(または松井田城主)斉藤越前守の烏帽子子となり、斉藤氏を通し、上杉管領家憲顕に謁して諱の字を賜入餡り憲行と名乗り榛名の僧兵、旧臣、上杉管領家の助勢二千騎で延文二年(一三五六)四月二十五日岩櫃城を急襲して里見氏を討ち滅ぼして本城を回復した。憲行は秋間の多年の忠節に感謝してこの太田の郷を与え城を築かせたという。

 秋間泰則善導寺を創建す

 三和上変相流布記によると「鎌倉時代の末期、東国浄土宗布教の中心地武州鵜之木光明寺、行観上人(正中二年入寂)の高弟に道覚浄弁上人という高僧があった。其の法弟に識阿、円光という名僧があり、元徳元年(一三二九)頃信州善光寺参詣に旅立った。道覚は善光寺で絵師に会い、浄土曼荼羅の模写を依頼し、三年を経て完成した。其の途に上野国吾妻庄に来訪した。時の領主飽間氏(秋間泰則か?)はある夜夢枕に、吾妻川上流より帆かけ船三艘が下ってくる夢を見た。程なくして三高僧が訪れたという。飽間氏は大いに喜んで三僧にこの地にとどまるよう懇願した。道覚はそこで平河戸溝口(原町滝沢の地)に無量寿寺を草創し、繍仏を本尊とした。その後道覚は元弘二年より三年間鎌倉に下向し、寛法より「曼荼羅鈔」の相伝を承け、吾妻に帰り布教につとめた。これより諸国に弘通するようになった。一方飽間氏の一族田部氏というものがあり、子がないため、識阿を猶子となし、延文年間川戸田辺に善導寺を飽間氏の帰依によって創建した。円光は久福寺を、道覚は善光寺(後の善福寺)を創建した。ところが程なく道覚と飽間氏の間が不和となり道覚は溝口に移り、久福寺に止まるようになた。」と記されている。その後円光上人が善導寺二世となり、武州の光明寺と共に関東における檀林(仏教大学のようなもの)として全国より多くの僧が集まって関東浄土宗の中心地として時勢隆昌に趣き、全国に末寺百二十ヶ寺を数え、東海、京畿へ俊秀をおくりだし、其の教敬が西山派の支柱となるに至った。

 その後寺は秋閒氏庇護の元に天文の中頃まで川戸の田辺にあったが、秋閒氏の滅亡によって岩櫃城か郷原霧沢に移転した。その後元和元年(一六一五)岩櫃城破却と共に現在地原町滝沢に移転した。

 秋閒備前守泰倫

 泰則の嫡子で備前守を称した。岩櫃城主斉藤憲行の嫡子行禅の家老である。
 永享年中のこと主君行禅は泰倫を城中に呼び、「予も老体のみであるから、惣領行禅に家督を譲り隠居しようと思う。しかし末の娘が未だ縁づかず、老体で明日見知れない命だが、これのみが心残りである。今度柳沢の要害を隠居領として、娘と共に此処に移り、婿を取って斉藤の家門を広くし、栄花の楽しみを極めたいのであるが?。」下問になった。泰倫は、「誠に忠言は耳に逆と言いますが、ご隠居のことはごもっともですが、姫に婿取りの話だけは不賛成です。なぜなら御舎弟斉藤但馬神様に御知行を分け、その上婿を取って所領を配分すると言うことは行弘君のため誠によろしくありません。後日一乱の基となるでありましょう。」と反対した。しかし行禅はこの忠言をのけ、柳沢城を築いて息女に柳沢直安を入れて縁組みした。この事が応仁二年(一四六八)の行弘の柳沢夜討の原因になった。

 秋閒備前守泰近

 泰倫の嫡子で備前守、九郎と称し行弘の家老を務めた。
 行弘は永享年中家督を相続し、嘉吉-応仁年中まで岩櫃におよそ五十年の長きの渡って在城した。
 泰近は勇猛な武将で、人々は「白髪の荒人神」という異名で、其の近鄕に名を轟かしていた。妻は越前の名門朝倉氏の息女で、絶世の美女であった。いにしえの常磐御前になぞらえて「常磐」と呼んでいた。夫婦仲も円満で、人もうらやむ仲であった。
 長禄年中(一四五六-六六)のこと思いもよらないお家の大事が持ち上がった。榛名山の峰を境に箕輪城主長野信濃守景重と領地を接していたのだが、両家の間には争いが絶えなかった。或年の春、榛名の社に参詣の途次、些細なことで長野と争いとなり年来紛争の火に油を注ぐ結果となった。このときは知略にとむ長野はぐっとこらえて帰ったのであったのだが、程なくして五百騎の兵力を持って内出城を急襲し、大手の門を破って乱入した。急をつかれた秋閒軍は二百余人の兵力を持ってこれを迎え撃ったのである。しかし先手を打たれた悲しさ秋閒方はみるみる不利に陥っていった。これに引き替え長野は機を見て新手の兵をだして猛襲に転じたので、秋閒勢はすべく総崩れとなり泰近もこれを最後と敵の陣営に切り込んで奮戦を続けたが不幸にも流れ矢に当たって壮絶な戦死を遂げた。
 岩櫃城主斉藤行弘も城下で家老が討たれるという異常事態に、一度は決戦を試みようとしたが、長野は関東管領上杉氏の重臣でもあり、斉藤氏としても上杉氏は主筋である。その上長野氏の娘は沼田城主の妻でもあるという関係上自重論が大勢を占めて、目をつむることとした。
 常磐は余のことに、心はかきむしられるばかり、一人虚閨を守っていたが、世にも美しい花を手折らんものと心を寄せる人も少なくなかった。
 その後斉藤家では、秋閒の嗣子が幼かったので、秋閒の所領を没収し、一族を岩櫃城に引き取り面倒を見るという話が進められていた。
 貞節な常磐は備前恋しさと、我が身の不運を悲しんで、城下の吾妻川にいたって岸辺の小松に身を寄せ

 常磐なる松の緑も春来れば 今一入の色やまさなん
 世に常なはばよしなき雲や覆いなん いざ入りてまし山の端の月

という辞世の歌を詠んで西に向かって手を合わせ、南無阿弥陀仏と誦名し、あたら麗しの花も吾妻川のうたかたと消え、貞女の道を立てたという。それよりこの淵を「常磐が淵」と呼ぶようになった。

 かくて此処に秋閒氏は、滅んだのである。

 法名

 秋閒院殿源徳泰近大居士

 普光常磐大姉

 この出来事から、吾妻氏は大豪族長野氏にはとてもかなわなかったこと、戦国の世は同じ主君に属していても領地において争いがあったことなどが見て取れます。これは江戸時代の主君と家臣の関係とはすこし違うと言うことが見て取れると思います。

 円光上人の母、蛇となる(伝説)

 明応五年(一三九四、応永元年)四月初め、円光上人の立派になった姿を一目見んものと上人の母は筑紫の国から幾山河を越えて、はるばるこの吾妻・川戸・田辺にある善導寺を訪ねてきた。母と子の再開はたとえようもなく、母は立派になった息子の姿を見てただ涙するばかりであった。
 それから二十日ほどたった四月の二十日、母は是非榛名山の社に参詣したいと上人に申し出た。上人は老体のこと故、大勢の童僕をつけて榛名山に登ることとなった。
青葉若葉の山道をあえぎあえぎよく登って榛名の沼の畔にたどり着き、一同汗をしずめていた。
 そのとき突然は母「さらば」と一言言い残して「ザンブ」と沼に身を投げたのである。 やがて母は廿余丈の大蛇となり波間に浮上し、鏡のような両目をギラギラとみ開き、長い紅の舌を出し、二つの角を打ち振り打ち振り波間の上にうずくまることしばし。ザット小波断つ青黒い沼の水深く入って再び其の姿を見せなかった。余の恐ろしさに一同はただ声もなく・・・。足も地に着かぬ思いに・・・。一同はやっと善導寺にたどり着き、上人にこの事を話した。
 上人は余のことに顔面蒼白となり、ややあって「私は七歳の時父(鎮西氏)に死に別れ母の手一つで育てられ、十二歳の時に道覚上人の弟子となり、今に至った。父母の恩は山よりも高く、海よりも広い。さしたる孝養もできずに、今このようになろうとは。」と言ってただ声を上げて泣き悲しむばかりであった。
 上人は多くの僧を集め十七日の阿弥陀経一千巻読誦をなし、五重結脈を沼に納めて、其の霊を慰めた。法名を「宝池院広雲快竜大善女」といい、今沼の畔に其の石碑を残している。
 その後、或夜上人の夢枕に母が立って、「私は過去の業因によって七世以前から筑後の広島池の蛇であった。仏種子を求めるため仮に人の姿に身を変えて鎮西氏の妻となり、お前という仏子を生むことができた。われ蛇身に立ち返るところに、ただいま上人の大法事の功徳によって蛇道の苦慮を除くことができた。私の住む池の水は西方極楽の八公徳水、七宝の池の水と等しく、これすべて上人のおかげである」といって忽ち竜女の姿となってしまった。そのとき天から、一片の白雲が舞い下り竜所は其の雲に乗り、またたちまち天竜となって昇天した。ここで上人は目が覚めた。教えの通りに寺の庭の中を見渡すと一夜のうちに井戸ができ、五重結脈と竜の鱗一枚が井戸の水に浮かんでいたという。昔から善導寺のある限り炎天早魃の雨乞いの時でも雨を降らすべしという約束であると言われる。この井戸は今ではなくなっている。
 以上は伝説であるが、浄土宗伝燈系譜によると円光上人は武州の人で非常な高僧である。特に光融妙静上人(善導寺三世、禅林寺二十七世)光雲明秀上人(紀州総持寺開山)相厳上人(京都常楽寺開山)光居上人は円光上人の四高弟と言われる。
 円光上人の母の竜の鱗は記録によると三つの大きさ四寸四方ほど、面に白筋があると記され、今善導寺の寺宝として伝えられている。
 なほ善導寺と榛名山の関係は現在においても深いものがあり、寺の池と榛名の沼は互いに通じているとか、池の水をかきまわすと雨が降るなどと伝えられ、四月二十日には寺で赤飯を炊いて榛名の沼に行きこれを進ぜる風習が数百年来連綿として伝えられたが明治三十年頃からこれを廃止したという。

参考文献:吾妻史料集録、吾妻郡城壘史、原町誌、他