曾我物語序文

 曾我物語は、曾我五郎十郎が源頼朝が富士の裾野で巻狩をした時に、親の敵である工藤祐経を討ち取ったという物語である。成立は鎌倉時代で、完成の域に達したのは室町時代の初めの頃だと言われています。そもそもの起こりは、祐親の祖父家継にまでさかのぼります。伊東家の家督は、家継から祐親の父佑家に引き継がれます。その、当主佑家が亡くなります。そのときまだ存命であった家継が、佑家の子祐親ではなく叔父の佑継の家督を決定してしまいます。納得しない祐親はその家督に不満で、何度も訴訟を起こす事になる。恨みの根は深く、佑継が亡くなるとその子である工藤祐経の所領を奪ったとされている。祐経に嫁いでいた、祐親の娘も離縁させている。土地と妻を奪われた祐経は、大激怒。安元二(1176)年十月、狩に出た祐親を郎党に命じ、祐親を襲撃させました。そのとき祐親は無事だったものの、嫡子佑泰が矢を受けて亡くなりました。この佑泰の子が、曾我兄弟だったのです。北条(江間)義時からすると、母方の実家の争いという事になります。
 伊東家の中でのいざこざが始まっていた頃(鎌倉時代以前)の地方武士は、「京都大番役」という役目を平家より命ぜられました。この頃より少し前、保元平治の乱が起こります。保元の乱は、後白河天皇と崇徳上皇でその実権を争った戦いです。この時は平家、源家共に兄弟親戚で別れて戦いました。そのとき生き残ったのが平家は平清盛、源家は源義朝(後の征夷大将軍頼朝の父)。その次に起こったのが平治の乱です。実権を握った後白河天皇は、二条天皇に天皇の座を譲ったが実権は握ったままだったのです。そして次に起こった政変が、平治の乱です。後白河上皇には信西と平清盛が、二条天皇には藤原信頼と源義朝がつき争いが起きました。ここで、後白河上皇と信西、平清盛が勝利して信頼と源義朝は敗れ殺されてしまいます。これにより義朝嫡男、源頼朝のは伊豆の地へ流される事になります。その監視役に伊東祐親が平家によって命ぜられていたのです。

 こんな時事件が起きます。伊東祐親が、「京都大番役」として領地を留守にしている間、流人である源頼朝が、祐親の三女八重姫のもとに通い息子(千鶴丸)までもうけてしまったのです。帰国してそれを知った祐親は、大激怒でした。当時は平家の全盛の頃で、こんな事が平清盛にばれれば大変な事です。家など潰されかねない事件だったのです。ついに祐親は安元元(1175)年九月、千鶴丸を松川に沈め殺してしまいました。頼朝まで、殺しかねない勢いだったのでした。そのとき祐親の二男、伊東佑清より危機を知らされた頼朝は難を逃れました。頼朝を救った伊東佑清、実は彼の妻が頼朝の乳母、比企尼の娘だったのでした。

 頼朝はいったん伊豆山神社(熱海市)逃れ、その後北条時政の屋敷に匿われます。祐親は、北条との争いを嫌いこれ以後沈黙します。息子を殺された八重姫は、北条政子と頼朝がねんごろになっている場面を見てしまい、失望し入水してしまったと言われています。
 次ぎに祐親が登場するのは、治承四(1180)年八月、頼朝が挙兵して石橋山の合戦の時に敵側(平氏側)として登場します。この時は頼朝は敗れ、落ち延びて難を逃れます。そして再び頼朝が体制を整えて再起し、同年十月「富士川の戦い」になり、この時は頼朝が甲斐源氏武田信義などの力を借り、勝利します。敗れた祐親は駿河の方へ逃げようとしたが捕らえられ、娘婿の一人だった三浦義澄に預けられる。頼朝の妻政子が解任中だったこと、義澄の助命嘆願などにより一時は許されました。しかし、養和二(1182)年二月十五日、「過去を恥じる」と言って自害してしまいます。この後、伊東佑清も捕らえられました。頼朝にとって命の恩人ですので、罪一等を許して恩賞を与えようとしたそうです。しかし、「父が罪人扱いされているのに、自分が恩賞をもらうわけには行かない。」と言って自ら誅殺を望んで誅殺されたとも、上洛して平家方として北陸で討ち死にしたとも言われています。

 続いて曾我兄弟の仇討ちの解説をします。工藤祐経は、伊東佑継の子になります。父の遺言により伊東祐親が後見になります。元服の後祐親の娘を娶り、祐親に伴われ上洛し、平重盛に仕えます。しかし祐経が上京している間に、祐親は祐経が継いだ伊東荘を横領し、さらに妻まで土肥遠平に嫁がせてしまいます。それを知った祐経は、都において訴訟を起こすが祐親によって根回しされ、失敗に終わります。この出来事により、祐経は祐親に対して恨みを持つことになる。冒頭にも記述したが安元二(1176)年十月、祐経は郎党に命じ祐親の殺害を試みる。伊豆奥野の狩り場から帰る途中、祐親父子を襲撃されたのです。祐親を討ち漏らしたが、嫡男河津祐泰を殺すことに成功する。残された佑泰の妻は、子の一萬丸(曾我祐成)と箱王(曾我時成)を伴い曾我祐信に再嫁した。そして、佑泰の二人の子は曾我姓を名乗ることになるのです。

 工藤祐経は「吾妻鏡」にも登場する。元歴元(1184)年四月の一ノ谷の戦いで捕虜となり、鎌倉へ護送された平重衡を慰める宴席に呼ばれ、鼓を打って今様を歌った記録。同年六月、一条忠頼誅殺に加わるが役目を果たせず、戦闘にも加わっていない。同年八月、源範頼率いる平氏討伐軍に加わり、山陽道を通り豊後に渡る。文治二(1186)年四月、静御前が鶴岡八幡宮出舞を舞った際、鼓を打つ。建久元(1190)年に頼朝が上洛した際、右近衛大将拝賀の布衣侍七人のうちに選ばれ参院の御供をした。建久三(1192)年七月、頼朝の征夷大将軍就任の辞令をもたらした勅使に引き出物の馬を渡す名誉な役を担った。建久元(1190)年七月、大倉御所で双六の会が催され、遅れてやってきた祐経が座る場所がなかった。先に伺候していた十五歳の加地信実を抱え上げて傍らに座らせ、その跡に座った。信実は激怒して座を立つと、石つぶてを持ってきて裕恒の額にたたきつけ流血した。頼朝は怒り信実の父、佐々木盛綱に逐電した息子の身柄を引き渡して裕恒に謝罪するよう求めたが、すでに信実を義絶したこ都として謝罪を拒否した。裕恒は頼朝の仲裁に対し、信実に道理があったと氏佐々木親子に恨みを持たないと述べている。以上が、「吾妻鏡」の中の記述である。

 建久四(1193)年五月、頼朝は富士の裾野で大規模な巻狩を行い祐経も参加する。巻狩の最終日の五月二十八日深夜、遊女らと共に宿舎で休んでいた所、曾我祐成、時致兄弟が押し入り、祐経は兄弟の父、河津佑泰の仇として打たれた。祐経の紹介で御家人になっていた備前の国吉備津彦神社の神官、王藤内も一緒に討たれた。騒動の後、詮議を行った頼朝は時致の助命を考えたが、祐経の子犬吠丸が泣いて訴えたため、時致は斬首された。

 犬房丸は元服の後伊東祐時を名乗り、伊藤氏を継承する。祐時の子孫は日向国へ下向して戦国大名の日向伊藤氏となり、飫肥藩藩主となる。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


歴史資料

前の記事

曾我物語
歴史

次の記事

役小角と山岳信仰