吾妻氏の系譜

 吾妻氏の由來については、「加沢記」からの藤原北家(藤原秀郷)の系譜。これは淵名流吾妻氏。工藤二階堂氏からなる、藤原南家出自説(尊卑分脈)。「義経記」による村上源氏説(尊卑分脈)。一般には以上の3説が確認できる。現在主に唱えられている説は、藤原秀郷からなる秀郷流藤原北家説である。元来吾妻は姓ではなく字名である。吾妻の移り住んだ諸氏が、吾妻を名乗るのは必然であるので吾妻氏は複数存在していても不思議はない。足利氏においても、足利尊氏に代表される源氏足利氏の他にも、藤原足利氏も存在していたようである。しかし、一番勢力のあった源氏足利氏が生き残ったというにすぎないのかも知れない。さて、吾妻氏についてであるが、これもこの地で勢力を築き生き残ったのが秀郷流吾妻氏であったと言うことではないでしょうか。

鎌倉時代の吾妻氏

 吾妻氏は兼助、兼成と吾妻権守と記述がある(尊卑分脈)。その子助亮、助光2代にわたり鎌倉将軍家の御家人として、将軍護衛の任にあたって弓の名手として名をはせていたようである(吾妻鏡)。その頃承久の乱(後鳥羽上皇が鎌倉幕府に対して叛旗を起こす)の時戦死したとも言われている(吾妻鏡)。また妖げつにより取り殺された、と言う伝承もある(郡内の古文書説=二次資料)。その頃の上野国の守護は、得宗家であった。この頃より本家筋の下河辺家と共に得宗家の御内という立場になったと言うことか。この妖げつというのは、得宗家に敵対する勢力であったと考えられる。あるいは、後鳥羽上皇に組みする勢力がこの吾妻の地に存在していた可能性も考えられる。そこで、絶えた吾妻氏の本家筋の下河辺行家がその勢力掃討に来たのかも知れない。そして行家の子行重が、助光唯一の生き残りの娘を娶り吾妻氏を継承する。この行家は、尊卑分脈下河辺系図系図には出てこない。多分、下河辺行平の庶腹の兄弟と言うことか。また、行家の母が系図に載せられないほどの身分の低い出自と言うことも考えられる。

室町時代初期の吾妻氏の動向

 行重の子が吾妻の地で有名な、吾妻太郎行盛である。鎌倉時代末期には、御内という立場である程度幅をきかしていたと思うが、時代は後醍醐天皇の建武の新政の時代となる。この時代は足利尊氏が後醍醐朝に叛旗を翻し、南北朝の時代へと突入する。楠木正成(湊川の戦い)、新田義貞(越前藤島の戦い)、北畠顕家(石津の戦いで)の戦死、後醍醐天皇の崩御が有りいったん戦乱は収束に向かう。室町幕府はその頃尊氏、直義兄弟による二頭政治が行われていた。しかしこれが原因で、足利氏執事の高師直と直義の確執が深まっていく。この対立は、師直敗北で終わりを告げる。そしてさらに将軍尊氏と弟直義の対立を生むことになる(観応の擾乱)。そしてこの戦いは、関東に飛び火してくる。この対立に貞和2年の吾妻太郎行盛と碓氷里見氏の戦が関係しているように管理者は感じる。吾妻太郎行盛の妻は山之内上杉憲顕の家臣秋閒の斉藤梢基の妹を正室としていたと言われている。憲顕はまさに直義派である。憲顕は観応の擾乱で直義が尊氏に敗れると、一時期越後国に潜伏することになる。尊氏の次男基氏が鎌倉公方に着任すると、将軍義詮と基氏の幼少期を直義共に過ごした憲顕を復活させて関東管領に任命したのである。行盛の子千王丸が、里見氏から吾妻の地を取り返すのに7年の歳月を費やしている。これは、上杉憲顕が越後に潜伏していた期間と重なるのではないか。ただし、里見氏が新田一族であるにもかかわらず早くから、尊氏に組みしていたことを考えると疑問の残るところではある。同じ新田一族である山名氏も早くから里見と共に尊氏にしたがっていて、室町幕府の四職となっている。応仁の乱西軍の大将、山名宗全は誰も知る人である。この山名氏は、新田一族で上州八幡荘を領地としていた一族である。

室町時代中期から戦国時代

 この頃の吾妻を見てみると郡内に残る古文書と、「加沢記」による説と二つに分かれる。吾妻の文書(二次資料)によると、千王丸(斉藤憲行)→行禅→行弘→行基→行連→基国と憲行以下五代が続き、基国の時に真田幸綱に責められて没落したという。「加沢記」では尊卑分脈斉藤系図を基に、斉藤憲行の後憲実の跡は本家の勢力が衰え大野次郎憲基の孫義衡の時吾妻諸家を責め平らげ岩櫃城主になったという。そして憲直の時に、斉藤四郎基政の孫憲次が大野憲直を滅ぼして岩櫃城主となったという。また、別説では越前の住人斉藤基国の嫡子憲行がこの吾妻の地に移ってきたという説もある。斎藤氏の起源を見ると、出自は越前国敦賀郡疋田と越前足羽郡河合郷が起こりだという。その文脈は、美濃の守護代斎藤氏や越中の斎藤氏などを出している。いずれにしても真田幸綱に攻められた時の斎藤氏の当主が、基国か憲広かに尽きると思います。この辺は吾妻に残る文書も少なく、現状でははっきりしないと言うことだと思います。真田丸が始まる前、群馬県立歴史博物館で「越前一乗谷朝倉氏遺跡資料館」学芸員石川美咲氏(群馬県生まれ)の方の講演がありました。私は行くことが出来なかったのですが、もし越前一乗谷遺跡資料館に行く機会がありましたら石川女史にお話を聞いてみるのも良いかもしれません。