2021年7月12日 / 最終更新日時 : 2021年7月12日 a-tomizawa 歴史 私の真田研究の蔵書集 私の真田氏研究の素になっている蔵書集。「戦国大名と国衆13 信濃真田氏」「戦国大名と国衆14 真田一門と家臣」「戦国領主真田氏と在地世界」この三冊は論文集。「真田家文書 上、中、下」と「真田家文書 1から4」は文書集で […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年6月28日 a-tomizawa 人物 矢澤薩摩守綱頼(頼綱)の事象 本日は矢澤綱頼(頼綱)について いまから3,40年前、NHK大河ドラマ「真田太平記」で頼綱を演じた俳優さんは加藤嘉さんである。昌幸の参謀役で、まさにいつまでも記憶に残る演技であった。今回はこの矢沢頼綱、近年では綱頼と言 […]
2021年5月30日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 a-tomizawa お知らせ 忍者ステーション、本日よりグランドオープン! 私が電気工事で関わったにんぱく、にんため、本日5月30日グランドオープンいたしました。しのび道具の展示やVR、プロジェクトマッピング、手裏剣投げなど盛りだくさんでお楽しみ頂けると思います。今後の動きに注目です。緊急事態 […]
2021年5月28日 / 最終更新日時 : 2021年5月28日 a-tomizawa 歴史 真田昌幸が岩櫃城に武田勝頼を迎えたら 加沢記」の中に、「昌幸、武田勝頼を岩櫃に迎えんと御殿を建造する」との記述がある。これにつき、私の個人的見解を述べさせて頂きます。 まず前置きとして、この事象は「加沢記」似記述があるのみで他の文献では確認できていないと […]
2021年5月24日 / 最終更新日時 : 2021年5月24日 a-tomizawa お知らせ 関東管領上杉氏に長尾為景の動きを追加しました。 長尾為景は奸臣というイメージが強いが、越後の実力者であった。一度は越後の守護代を追われたが、自身の実力で復帰している。また、将軍の足利義晴を助け、室町将軍家とも深いつながりを持っていた。幼少の長尾景虎(上杉謙信)を嫌っ […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月20日 a-tomizawa 城址探訪 岩櫃城は真田氏が築いたのか 専門家の定説となりつつある、岩櫃城築城説 1.岩櫃城は、永禄6年以降に真田氏が築いた。 2.岩櫃城は、鎌倉時代に吾妻氏が築いた。 以上の代表的な説が、二つある。1.は、 現存する岩櫃城の記述のある古文書が、永禄6年以前 […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2021年3月10日 a-tomizawa 人物 長尾景仲(昌賢) リンク 本日は、白井長尾氏の長尾景仲(昌賢)について。この長尾景仲は、群馬県吾妻郡東吾妻町の岩櫃城を築城したとの伝承がある。これは、江戸時代に残された吾妻の古文書に載っているものです。岩櫃城を築城して5千の兵を持って籠 […]
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 a-tomizawa お知らせ 2021岩櫃山初日の出と岩櫃城跡初登城 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2021年元旦、ご来光を見に岩櫃山に登りました。午前5時30分平沢駐車場から登り、山頂には6時過ぎ頃到着。山頂にてお雑煮を作り、コーヒーを落として呑みま […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 a-tomizawa 歴史 戦国遺文真田氏編 戦国遺文真田氏編が、ついに発売になりました。現在、3巻まで発刊となっています。真田氏に興味のある方の必読の書、と言うことになると思います。著者は関東武将の本をたくさん出している、黒田基樹先生です。「関東武士選書」など、 […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 a-tomizawa 城址探訪 岩櫃城を横切る草津裏街道(真田道)NO4 今回は、出浦渕の先よりさらに南に藪の中を進みます。普段人が通らないところですが、藪の中に一間(1.8~2.2m)程の平場が続いています。途中途切れるところがありますが、明らかに街道の跡と思われます。 出浦渕の先を、出 […]