吾妻鏡巻之第二 養和元年閏二月二十三日己巳

養和元年(1181)閏(うるう)二月二十三日己巳(つちのとみ)
(源)義広が三万余騎の軍士を率い、鎌倉に向かって進んできた。まず足利又太郎忠綱(藤姓足利氏)を誘った所、忠綱はもとより源家(頼朝)に背いていたので、承知した。また小山と足利とは同族であっても、一国の竜虎として対立し、威を競っていた。去年の夏頃、平相国(清盛)一族を滅ぼせと、高倉宮(以仁王)が令旨(りょうじ)を諸国に下された。小山氏は其の時、宮からの特別のお言葉が副(そ)えられていたが、忠綱はそのお言葉をいただいた人に含まれていなかった。そこで大いに憤り平氏に加わって宇治川を渡り、入道三品(源)頼政卿の軍勢を破り、宮に矢を射もうしあげた。反逆の心はいまだ収まらず、またこの機会に小山氏を滅ぼすためにこのように企てたという。続いて義広は味方になるようにと小山小四郎朝政に伝えてきた。朝政の父政光は皇居警護の為にまだ在京しており、郎従も皆、政光に従っていた。そのため無勢であったが、朝政の志は武衛(頼朝)にあり、義広を討ち取ろうと軍議を行った。長老の武士達は「すぐに味方になると偽って承知した後に、義広を襲うべきです」と言った。そこで「お味方します」と伝えた。義広は喜んで朝政の舘の辺りにやってきた。これよりさき朝政本宅を出て野木宮に籠もっており、義広が野木宮の前に来たとき、計略を巡らせ人を登々呂木・地獄谷等の林の梢(こずえ)に登らせて鬨の声を上げさせた。その声は谷に響き、多勢がいるかのようであったので、義広がたいそう慌て所を、朝政の郎党太田菅五・水代六次・和田次郎・池次郎・陰沢次郎と(結城)七郎朝光の郎党保志秦三郎が攻撃を仕掛けた。朝政は緋縅の鎧を身につけ、鹿毛の馬に乗っていた。時に年は二十五歳、勇力はおおいに盛んで四方を駆け巡り、多くの敵を滅ぼした。義広が放った矢が朝政に当たって落馬したが、落命には至らなかった。そこでその馬は主人と離れ、登々路木沢でいなくなっていた。そこへ二十歳になる(長沼)五郎宗政が鎌倉から小山へ向かっていた所に、この馬を見つけたので、合戦はすでに敗北となり、朝政が死んでしまったのでは無いかと思い、義広の陣の方へ馬を走らせた。義広の乳母子多和利山(たわりやま)七太も馬を走らせ、義広と宗政の間に割って入った。宗政が七太を弓手(ゆんで)にむかえて射取ると、宗政の小舎人童(こどねりわらわ)が七太の首を取った。その後、義広は少し退き、野木宮の南西に陣を敷いた。朝政・宗政は東から攻め寄せた。その時、暴風が南東から吹き起こり。焼野の塵を巻き上げたので、義広方の人馬は共に視界を失い、散り散りになって多くの者がその死骸を地獄谷・登々路木沢にさらすこととなった。また下河辺庄司行平・同弟四郎政義は古我・高野等の渡を固め、逃走する兵士を討ち取ったという。足利七郎有綱・同嫡男佐野太郎基綱・四男阿曽沼四郎広綱・五男木村五郎信綱と太田小権守行朝等は、御手差原(こてさしはら)・小堤(こつつみ)等の諸所に陣を張り合戦した。このほか、八田武者所知家・下妻四郎清氏・小野寺太郎道綱・小栗十郎重成・宇都宮所信房・鎌田七郎為成・湊河庄司庄司太郎景澄等が朝政に加勢して、蒲冠者(源)範頼(頼朝弟)が同じく馳せ加わった。朝政は先祖(藤原)秀郷朝臣が天慶年中に朝敵平将門を追討し両国(下野・武蔵)守を兼任し、従四位下に叙されて以降、勲功の跡を受け継ぎ、久しく下野国を守護してきた一族の棟梁である。今、義広の謀計を聞き、忠義を思って命を惜しまず戦った為、戦場に望んで勝利を得たのである。
<解説>
志田(源)義広は頼朝の父義朝の弟で、頼朝にとって叔父に当たる。義広は兄弟の義賢(木曾義仲の父)と仲が良かったと言われている。志田庄は、常陸国本所は美福門院、両家は池禅尼で、この頃の常陸介は池禅尼の息子平頼盛であった。この挙兵にあったっては、木曾義仲挙兵と関わりが深かったのでは無いかと推察される。義広に従った者の中に、足利(藤原)忠綱が見える。源家の足利冠者義兼の外に、藤家足利氏が存在していたのが見て取れる。恐らく、下野足利の一部から上野館林の辺を本領にしていたのでは無いでしょうか。同族に上野の国淵名庄の淵名氏、桐生氏、赤堀氏などまま見られる。藤姓吾妻氏とも同族で、関係があった可能性はあります。ただし、吾妻助亮・助光は鎌倉三代将軍実朝の時代まで記録が残っていますので、義広のように最後まで義仲に同行することは無かったと思われます。どちらかと言えば、同じく同族の下河辺庄司行平に近かったのかも知れません。下河辺庄司行平はこの時、鎌倉(頼朝)方として戦っています。義広は義仲と共に宇治川の合戦(元歴元年正月 1184年)で源九郎義経と戦い敗れています。粟津の戦いで義仲が戦死すると、逆賊として追討されることになります。同年五月四日、伊勢国羽取山(三重県鈴鹿市服部山)に籠もり抵抗するが、波多野盛通・大井実春・山内首藤経俊・大内惟義らに攻められ、斬首された。これにより、藤家足利氏が滅び、源家足利氏のみとなり源家足利氏が大勢力となるきっかけになったのでしょう。