岩櫃城を横切る草津裏街道(真田道)NO3

本日は、真田道橋台跡~出浦渕までの紹介です。

 橋台跡の北側平場です。この平場から反対側に橋が架かり、草津裏街道が続きます。この反対側の平場が、岩櫃城にとって非常に重要な空間となっています。

 この先に西の木戸があったと思われ、橋台の所の木戸とこの平場の空間を閉じています。この平場から尾根上に登っていくのが、岩櫃城の追手道と思われる。

 この藪の中に、幅一間の平場が奥に向かって続いています。これが、街道の跡と推測されます。この先は崩落して道は遮断されるが、おそらくこの先で出浦淵へとつながっていたのではないでしょうか。

 この草むらの中に、石積みの跡と思われるところが有りこの上が旧街道であったと思います。(出浦淵北側)

 よく見ると、石が並んでいるのが良くわかるでしょう。この石積みが、旧街道の跡と推測されます。

 もう少し西に進むと、この石積みの跡が良く確認できます。

この場所で石積みに一箇所の窪みが有り、そこから一段街道は下がります。ここまで来ると、石積みは良く確認できます。

 この窪んだ石積みのしたの平場が、出浦対馬守の屋敷跡と伝わっている場所です。少し広い平場となっていますが、私の私見を申せばここは番所があったのでは無いでしょうか。出浦氏の屋敷跡は、殿屋敷の方が的を得ているような気がします。この北側を通り、さらに殿屋敷の下の方へとつながっていたのではないでしょうか。この場所は、出浦渕(でうらふち)と地元では言われています。出浦氏はいでうらと読むのがが正しいのですが、吾妻の地では親しみを込めて、「おでうらさま」と読んでいたようです。この地方の方言の特徴として、「い」をあまり発音しません。例をあげれば、「法印さん」を「ほうえんさん」とよび、「い」を「え」と行っていました。「おでうらさま」がいつの間にか「お」が抜けてしまったというのが、実情のように思います。

 屋敷跡と伝わる場所をさらに、西に進む平場が続いています。広さは街道の広さには十分な広さがあり、ここが西に向かって伸びていると言うことを考えると、街道の跡と考えられると思います。

 次回は、さらに西に進みとのやしきしたから切沢の谷に進みます。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA