池田佐渡守重安と甚次郎

池田佐渡守重安、甚次郎親子

 永禄6(1563)年10月、吾妻斉藤氏はついに岩櫃を真田氏によって追われ越後に逃れた。しかし、中之条町嵩山に於いて斉藤氏三男、斉藤城子丸16才がかろうじて斉藤方の勢力を維持していた。永禄8(1565)年十月下旬斉藤憲宗(一岩斎憲広嫡男)が、越後より援兵と浪人をかき集めて500余騎をもって嵩山城に入城するのである。一方真田幸綱は、武田信玄からの援兵合わせて2000余騎が岩櫃城に集まる。そのとき池田重安は、真田幸綱に「斉藤城子丸の助命をかなえてくれたら、私は武田に従いましょう。」と文書をしたためている。そして、幸綱は「斉藤を信玄が許さないこと」「嵩山城は必ず落城してしまうこと」「武田に従えば本領を安堵すること」などを説明し、叛意を促したのである。ついに池田親子に離反を確約されている。離反を決意した池田父子は、真田方の岩櫃城に入るのである。嵩山城の斉藤憲宗と城虎丸は、ついに真田の謀略にあい嵩山城も落城して吾妻の力の斉藤方勢力も駆逐されてしまった。これが池田親子が、真田に従う経緯である。

 天正6~7(1578~1579)年頃のものと思われる「真田氏給人知行地検地帳」というのが見つかっている。これは、旧真田町の領地の詳細で昌幸が上田城を築城する前の事象を研究するのに非常に貴重な資料である。この中の給人に、池田佐渡守と甚次郎親子の名前があるのである。以下その項目を列記する。蒔高のあるのは田で、見出とは新たに分かった増分と言うことです。ここで紹介する池田佐渡守は本領が、群馬県吾妻郡中之条町にあり真田郷に於いて領地を真田から賜っていると言うことで、重臣クラスの人物出会った可能性が高い。この中の筆頭は、大熊靱負尉である。この人は昌幸から「黒印状」の発給を許されている身分であるのでこの大熊氏に近い、または次ぐらいの身分であったのであろう。ちなみに本領は吾妻で、150貫文とも200貫文とも言われている。

 順は等級、小字、蒔高、本高、見出、田役、総高、作人の順である。この中で蒔き高のあるのは田で、ないのは畑である。見出とはこの検地で見つかった、新増加分で田役とは領主から課せられた年貢のようなもので、銭で領主に収めた。本高と見出の合計が総高となる。

池田佐渡守

上  別保   12升  1貫700文  900文  120文  2貫720文  清右衛門尉

上  そり田   7升  1貫文    600文  120文  1貫720文  甚六

上  まのあてはた   1貫文             1貫文    手作

上  まのあて 17升  4貫300文       360文  4貫660文  手作

下  まのあてはた   400文             400文    新二郎

下  まのあてのはた  400文             400文    加へもん

中  そり田  8升   1貫200文  300文  120文  1貫620文  勘さえもん

中  大はたけ 1升   200文    30文       230文    勘さえもん

中  まなあて 2升   400文    40文       440文    善左衛門

中  ぶす水のはた   250文    50文       300文    善ひやうえ

中  ぶす水のはた   100文    30文       130文    善ひやうえ

上  かと町      150文    35文       185文    勘さえもん

上  やしき      1貫800文  750文       2貫550文  勘さえもん

上  塚田屋敷     700文    700文    新次良

上  つるまき田 5升  1貫200文  50文  130文   1貫370文  太良左衛門

中  つか田   7升  1貫文   500文       1貫500文  新次良

下  つか田畑      800文   180文       980文    新左衛門

下  せき合       50文    5文       55文    勘左衛門

下  せき合       70文    20文       90文    善左衛門

中  屋つくら城    400文   100文       500文    源六

 ここで注目したいのは、全21筆の内手作が2筆あることである。池田佐渡守の本領は、群馬県吾妻郡であったと思う。遠く離れた、真田郷では自身では耕作できないであろう。御内のもの、使用人を派遣したものではないのか?わざわざ御内か使用人を派遣したのは、どういうわけか。現地の領地管理のためなのかも知れない。

 次に、池田佐渡守の嫡男甚次郎の真田郷においての領地について述べる。

下  松山畑       150文   10文       160文     助右衛門

中  松山田  4升   700文   100文       800文     忠兵衛

下  松山畑       100文   20文       120文     香才

中  松山田  2升   400文   30文       430文     源右衛門

下  松山田  1升5合  150文   100文       250文     弥兵衛

下  大沢之畑      120文   30文       150文     新次良

上  たかむろ 3升   600文   120文       720文     源左衛門

下  おもて木畑     210文   70文        280文     総右衛門

下  おもて木畑     300文   120文       420文     惣左衛門

中  別府   6升   1貫文   400文       1貫400文   善左衛門

下  下塚        110文   140文       250文     藤兵衛

下  下塚        70文   30文        100文     与左衛門

下  下塚        110文   40文        150文     新次良

下  いぬこ原      200文   160文       360文     源右衛門

下  てんはく      20文   20文        40文     与七良

下  ふしさわ 3升   300文   260文       560文     市之丞

 以上が、池田甚次郎の真田郷での領地16筆である。甚次郎領地の特徴は、「田役(たやく)」が無いことと「手作」が無いことである。これは、父である池田佐渡守が吾妻から人を派遣して甚次郎の領地も管理していたのかもしれずまた、田役も佐渡守が負担していたのかも知れません。この「給人検地帳」で、大熊靱負尉の次に池田佐渡守の所領が多いのがわかる。大熊靱負尉は、真田家においても重臣であった。吾妻出身の池田佐渡守が、親子揃って真田郷で昌幸から領地を賜り、大熊靱負尉の次ぐらいの領地高をもらっているのは興味深い事象である。この検地帳は、上田城築城前のものであるという。そうすると、真田家の主戦場は群馬県吾妻郡と利根郡になる。不安定な吾妻での領地200貫文の他、比較的平和な真田に領地を与えることで、不安を取り除き離反を防ぐ意味も含まれていたのではないでしょうか。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


人物

前の記事

真田右馬助綱吉
歴史

次の記事

私の歴史学習の遍歴