横谷地区より川原畑踏査2回目
令和4年10月15日(土)、横谷地区~川原畑に続く山道を踏査してきました。今回は、前回踏査した所から分岐の脇道を進み、横谷城(雁ヶ沢城)跡に繋がる尾根を目指しました。谷を横断して、一番南の尾根に出て茂四郎山を経由して前回の通路で、八ッ場ダムの上にぬける。地図で確認して、YAMAPというAndroidSoftで現在位置を確認しながら記録しました。最近使い出したSoftですが、便利で手放せなくなってしまいました。


上2枚の画像は、今回踏査したルートと高度を示した画像です。上が、地図上に歩いたルートが記録されています。下の画像は、高低差を記録したデータになります。

前回登った道の途中で、道らしき所を左に折れて横谷城(雁ヶ沢城)跡の尾根を目指します。

ここはまだ道らしき跡が残る。道なりに進みます。

まだ道らしき痕跡はあるが、だんだん獣道のようになっていく。

獣道のようであり、道の痕跡のようである場所を南に向かって進みます。


完全に道らしき物がなくなり、獣道となってしまいました。

上の方に、横谷城(雁ヶ沢城)跡から続く尾根が見え始めました。

道の痕跡か、獣道か判別の付かない所を登ります。

ついに、横谷城(雁ヶ沢城)跡から続く尾根に出てきました。ここから、ひたすら茂四郎山山頂を目指します。

このような細尾根を、ひたすら登っていきます。

ひたすら登り、下を臨めば十二沢パーキングが見えました。まだまだ、山頂には到着しません。

八ッ場ダムも見えてきました。山頂まで、もう一息です。



ついに岩場が登場。左右共に崖で、滑落したら大変なので慎重に登っていきます。

茂四郎山山頂が、すぐそこに迫ってきました。

山頂に到着すると、八ッ場ダムとダム湖が巌下に見えました。
ここから先は、前回通った所と同じルートになります。前回同様、ここから少し進んだ所から下り、トンネル上遊歩道にぬけダム上に抜けました。この尾根をここで降らず、そのまま進めば林地区にも抜けられそうです。あと数回ルートを変えてこの山に登り、地形を覚えようと思います。その後、林地区はぬけるルートも踏査してみようと思います。ここはまさに、忍びの抜け道のような所で、体力のある方は挑戦してみるのも面白いと思います。前回は和鹿の鳴き声や、カモシカの親子と行き会いましたが今回は残念ながら遭遇はしませんでした。また、この山は熊も居るので注意が必要でしょう。では、次回をお楽しみに。一切衆生。即身即身。