木曾義仲を守った横谷左近の先祖
横屋左近
横屋地区は古くから横谷氏の本拠として横谷砦、舘跡、町屋跡などが現在でも確認できる中世の地方豪族の様子を確認できる数少ない地域である。
戦国時代ここを本拠としていた横谷左近行重は、信州小県の望月の別れである。滋野一族は、清和天皇の皇子で貞元親王より分かれその子、幸恒の時三人の子があった。長男を幸明、二男を直家、三男を重俊と言った。長男が惣領家で海野小太郎幸明、二男を祢津小次郎直家、三男を望月三郎重俊と名乗らせそれぞれ領地を分け与えた。木曾義仲挙兵の時、兄望月三郎重隆は源頼朝に仕え、弟十郎重時とその長男重則、二男御殿介、源二郎は木曾義仲に従った。長男重則は宇治の戦いで戦死、木曾義仲は近江の国粟津の戦いで敗れ戦死した。残った御殿介と源二郎は信濃国に敗走し、さらに上野吾妻の草津に落ち御殿介は湯本を名乗り、弟源二郎は吾妻峡と雁ヶ沢に挟まれた横谷で横谷氏を名乗る。これは、平安時代末期から鎌倉時代の初めの頃のことである。横谷氏の活躍がわかるのは、戦国時代からである。源二郎の末裔、重行は元亀、天正の頃武田に仕え信濃守または源左衛門を名乗った。永禄6年頃、武田の先陣真田弾正幸綱が斉藤越前憲広の吾妻岩櫃城(岩下城?)に攻め寄せたとき始め憲広側で戦い(第一次、二次岩櫃城攻防戦)、後(第三次岩櫃城攻防戦)武田に従った。天正十(1582)年武田が滅ぶと重行の子、左近行重は真田に従った。この左近行重は、天正3(1575)年長篠の戦い、天正18(1590)年小田原の役、慶長5(1600)年の関ヶ原の戦い、慶長19(1614)年~元和元(1615)年大阪の役と大きな戦いだけでも4度の戦いに参加した歴戦の勇者である。それ故、天正の頃には「吾妻4騎(湯本・横谷・鎌原・西窪)」、大阪の役の頃には吾妻三原三騎一手組の衆(鎌原・西窪・横谷)」と言われ、吾妻を代表する武士として紹介されている。これは、「吾妻七騎」と武勇をたたえられた者達の一段上の衆である。関ヶ原の戦いが起きるとき、真田昌幸親子は「犬伏の別れ」で敵味方となるが、昌幸と信繁が上田に引き上げるときこの横谷に立ち寄り一泊したという。軍勢はこの横谷の上、安原で過ごし昌幸、信繁は横谷邸で休息したという。また左近行重は、弟庄八郎重氏を道案内に付けた。庄八郎は「第二次上田合戦」「九度山」に付き従い大坂の陣では、信繁に従い大阪城に籠城してそこで戦死している。真田家と供に横谷氏も兄弟敵味方と別れて、戦っている。この庄八郎重氏こそ、真田十勇士の猿飛佐助のモデルになったとも言われる人物である。そして末の弟、伊右衛門幸安は松代横谷氏の祖となる。延宝9(1681)年(天和元年)沼田真田藩が幕府によりお取り潰しとなると、そのときの当主勘十郎重久は浪人する。沼田城引渡の時御目付桜井庄之助、伊藤刑部左衛門が横谷勘十郎に由緒書の提出を求め、作成したものを幕府に提出した。これが現在横谷家に、残されている系図と同じものであろうと思われる。その後、大笹の関守を仰せつけられ幕末、明治にいたる。
横屋地区の様子
さて、この横屋地区を確認すれば西は吾妻峡、東は雁ヶ沢の谷で遮断された所堅固な場所である。鳥も飛べない吾妻峡、鹿も跳べない雁ヶ沢。ではどうやって、他の地域に移動していたのか?まず川原畑に抜ける道は、平沢川上流側を渡り登る道(検証中)。王城山、高間山に抜ける道は、鍛治屋沢ダム東上より尾根上を上がる(検証中)。そして東側、雁ヶ沢側には狼煙台の跡があってそこに向かう道も残っているという(検証中)。
江戸時代以前は、渓谷を渡る橋は無かった。江戸時代延享4(1747)年4月に初めて掛けられた、自普請橋である。人足1500人(延べ人数)は横谷村と三島村では足らず、川原畑と川原湯の隣村からも出してもらう。また、大工人足も100人(延べ人数)以上徴集された。使用材料の木材は、猿橋御林で調達。その他の材料は各村負担とある。雁ヶ沢橋についても、江戸時代になって建設されたようである。雁ヶ沢橋は、天明以前は公事普請であったようでだ。高間御林で用材を切り、人足は岩下、矢倉、郷原、三島、横谷、川原湯の6ヶ村、掛替入用費は林、長野原、坪井、勘場木、立石、羽根尾、古森の7ヶ村で受け持っていた。この両橋とも天明3(1783)年の浅間荒で流出した。天明7(1787)年より横谷村、松尾村の自普請橋となる。
松上の横屋地区を検証してみれば、まず砦跡と屋敷跡が一体としてありその下に町屋が広がっている。現在各家には屋号があり、小林家と野口家、町田家がある。真田に関係する家は、小林を名乗るのが多く例がある。例えば中之条町平の矢澤家は、江戸時代小林を名乗っていた。この家から、夫婦婿として小林平次左衛門が加沢家に入り「加沢記」を記している。この加沢家も、矢澤頼綱(祢津系)につながる家であったという。この横屋地区の小林家も、横谷氏(望月系)につながる家系であると言えるでしょう。また、三島の地頭浦野家は、祢津の別れである。横谷氏も戦国初期には、岩下の地頭富澤氏などとつながり地衆としての地位を確保している。
戦国時代、どのような形だったのかを検証してみよう。まず平沢川(鍛冶屋沢)堺に、源流に向かってみて右側に山手側から横谷城(雁ヶ沢城)跡、舘跡、町屋と続く。そして西側は、渓谷で遮断される。東側の先は、雁ヶ沢の深い谷で遮断されていた。では、この横屋地区から外へ出るにはどうしていたのかと言うことを検証する。まず、川原畑に抜ける道は?これは平沢川をさかのぼり沢の左岸側から、渓谷の岩場を避けて川原畑地区に出ていたと予想がつく。しかし、この道は徒歩のみの通行で道が険しく馬などは通れなかったという。では、東に抜けるにはどうしたのか。これは平沢川の右岸側を山に登るのが一番手っ取り早いでしょう。雁ヶ沢の左岸の山の上を尾根上に登り、雁ヶ沢を渡れるくらいの浅瀬を見つけ右岸に渡る。右岸に渡れれば、そのまま東に向かえます。そしてそこには、狼煙台跡とも伝わる場所もあり、そこからのみ岩櫃が見えたという。平沢川を東電松谷発電所貯水池の上まで踏査した結果、2箇所西に向かう峠道に出来そうな場所を見つけました。東に向かう道は、横谷氏の位牌堂(御霊家)があったと言われている場所からさらに上に行けば何かわかるかも知れません。その辺は、今後の課題と致します。横谷氏は沼田藩で440石と伝わるので騎馬武者1名、替馬1頭、徒歩武者2名で戦闘要員が3名、その他夫丸7名の軍装が課せられていた。江戸時代の軍装なので、戦国時代はもう少し多かったかも知れない。当然横谷氏は騎馬で出陣(替馬1頭)なので、陣触があったとき何処を通ったかというと、平沢川から鍛冶屋沢ダム(松谷発電所貯水池)の東側を通り、安原に出たのではないか。ここに出れば、東に進めば岩櫃に、北に進んで吾妻山を越えれば上沢渡に出て、暮坂峠に出る。西に進み高間山を越えれば六合、長野原。王城山を下れば長野原町林地区に出られます。横谷氏の本拠はこのように、他地区と遮断されたところにあったことから、横谷氏は木曾義仲の落人と言うことも信憑性を帯びてくると思います。また、この地区の本拠を構え、義仲御落胤を守るためここで敵の動静を監視していたのかも知れません。
この詳細は、横屋地区の調査が終了時横谷城(雁ヶ沢城)の項でまとめて記載致します。先ずは、第一回検証のまとめです。