山の小屋城縄張図
山の固屋城解説
この城は、川戸上の宮県道より榛名側七キロの所に山の固屋城祉がある。深沢の谷間に流れる深沢川とその支流に挟まれた形の尾根の末端部に梯郭式山城としてやや複雑な構造にて築かれている。城の大きさは、南北250m程、東西は150m程の城域である。本丸と二の丸で構成されていて、枡形虎口のような跡があります。階段状の小郭が、東南と北側に数段延びている。この城は、榛名方面の箕輪長野氏との領地の境目を防護するため、または内出城の詰めの城だったのだろうか。内出城の詰めの城にしては、その築城位置はすこし離れすぎているかも知れませんが、内出城が平城だったこともありその可能性は大きいと思います。この城については、記録も文献もなくその城域に言って往事の姿を連想するしかありません。また、伝説等もないようです。内出城の項で述べた、箕輪長野氏による内出城秋閒氏の急襲のとき、この城も活躍したのかも知れません。
江戸時代以前は、坂上萩生の分去(わかさり)で信州街道と草津街道とに分かれていた。この草津街道が、上大戸から原町深沢を経由して多可能性は高い。当時、川は非常に難所で雨が降れば渡れなかったことが多いこともあり、水量の少ない上流を渡る様に街道があったのでは無いか。そう考えると分去からこの山の固屋城を経由して、田辺にいたり吾妻川を渡り平沢、山田に抜け四万越後へ、暮坂から草津へ向かうルートが考えられる。この山の小屋城跡の位置を見てみると、榛名より抜ける道と草津街道が交わる位置に城が配置されていると感じるのは私だけだろうか。
参考文献:「吾妻郡城壘史」「吾妻史料集録」 他