高野平城縄張図

 原町在下から西に2キロメートル入った中之条町(旧沢田村)との境界にこの城はある。此処は字城の平だが、四阿山ともいい標高720メートル、薬師岳東北の尾根続きになっている並郭式山城です。。城域は東西180メートル、南北50メートルと小さく、掘切二つと4つの曲輪から構成されている。追手は東面で、三の丸東下に当たる。そこは三の丸より4メートル低い。二の丸、本丸と掘切に区切られて続き、その両脇に腰曲輪がつく。三の丸は、東西40メートル、幅15メートル。二の丸東西、南北25メートル。西に6メートル高く本丸がある。本丸は東西30メートル、南北20メートル、東、南、西の三方に土居を巡らせている。その南面東側に虎口があり、腰郭を経て二の丸に出るようになっていた。本丸西には壕を隔てて笹郭があり、そのしたに二段の小郭が構えられ搦手口となっていた。

 現在では舗装路が開き原町平沢地区、山田地区より城跡のすぐしたまで車で行ける。しかし、夏場は草が生い茂り、入り口すら分からない状態です。訪れるのであれば、秋から冬の間が良いかもしれません。

 この城は規模も小さく、水も麓に下りなければない。したがって、籠もる城と言うよりは斥候(物見)目的の城と言うことになるか?いずれにしても岩櫃城の裏手、薬師岳より伸びる尾根に築城してある。この尾根には、下るにしたがい山田古城、吉城と続く。この北の尾根に伸びる城塞群は、岩櫃城北の防衛戦と言うことでしょう。また、この高野平の砦には四阿山を祀る石祠がある。斎藤氏が四阿山を信仰していたと言う記録はないので、真田氏が祀ったのではないか。この石祠には、文政の文字が刻んであるの永禄から現在に至るまで地元の信仰対象の山であったのでしょう。地元ではこの山を、四阿山と読んでいるようです。普通城跡は、城山とか斥候山とか呼ばれるのが普通ですが、この城跡はこの祠があることからそう呼ばれているようです。

伝高野平城(固屋平要害)の伝承・伝説

 岩櫃城主斉藤氏第二代斉藤越前守行禅は二男二女があり、長男を行弘、二男を但馬守(または但馬尉)といい一女は稲荷城主大野民部へ、一女は柳沢直安(柳沢城の解説の柳沢の夜討参照)へ嫁し、それぞれ領地を分地した。この所領分地について家老の秋閒備前守は、長男行弘の所領が少なくなることを憂い、大いに反対した。これを行禅が無視したことが柳沢直安との確執の原因になった。

 そして残る二男但馬守には生長の頃(1428)本城誠奉の押さえとして当高野平城を与えられた。そして子孫代々この高野平城を守備してきたが、永禄6年(1563)岩櫃城が落城すると、主家斉藤氏と共に滅亡したと伝わる。しかし、詳細の記録が一切無いので詳しい事跡は分かりません。

参考資料: 「吾妻郡城壘史」「吾妻史料集録」「原町誌」 他