植栗城縄張図

植栗城跡解説

現在の遺構は、東西100m、南北80mの狭い地域ですが外側に向かって城域は広がっていたものと思います。

 本丸は東西80mの細長い三角形で、西端は南北30mです。

 その西と南とを囲む壕は幅八メートル、現在は西と西南だか残っていますが、「のづら積み」の石垣で被覆されていたか、三段に区分された水堀であったかもしれない。もし石垣で囲われていたとしたら、関東では珍しい石垣を備えた城と言うことになります。

 追手口は東南端の斜面に開き、その土橋が水堀のつづみを兼ねていたのか?

 搦手口は西北端で、ここの土橋も壕のつづみを兼ねていたらしい。この構造から推察するに本丸は水堀で囲われていたのかもしれない。

 搦手土橋の北側は短いから堀となり、続いて崖側を断つ著しい堅壕に移る。

 本丸の西部は東部より、1mほど高い段になっていて、この城の詰めの郭であったのであろう。

 本丸から壕を隔てた南側には幅二十メートルの帯郭があって、その南に外壕が付く。
現在外濠は水路になり、水堀であったのであろう。またこの帯郭は、以前はもっと高かったのだろう。

 本丸西には古い石垣もあり、この方向も城内であったと思われ、さらに西に外濠があったと思われるが、現在はその痕跡はない。その外濠の外側北には大日堂の跡があり、そこまで城内の可能性がある。また、本丸から東南100mの所に、植栗安芸守の碑があり、その近くには古井戸も見られ、このあたりが何かの遺跡であったことを思わせる。

 この城は、前吾妻氏の枝派の植栗氏の居城である。たぶん、始め館だったがだんだん拡張していき城の体裁を整えていたのではあるまいか。この植栗氏は戦国の世、斉藤憲次と共に大野氏を討った植栗河内守元吉の居城です。

 この植栗城の本丸に、「姫の宮野跡」という所があります。これは、大野氏の滅亡のところで述べたマロウド殿(和利の宮城主 塩谷掃部介秀治の娘)で初めめ大野氏の人質となっていたが、大野氏が滅ぶと植栗氏の庇護のもとにあった。この姫は、笛の名手で毎日植栗氏にその笛を聞かせていた。それを家臣が心配し、この植栗城から追い出そうとしたときに間違いがあり、本丸の姫の宮跡の所から吾妻川に転落して死んでしまったところから、ここに姫の宮として祀ったと伝えられている。

植栗城の変遷と解説伝承・伝説を踏まえて

 東吾妻町植栗の地は古代太田郷に属し、三沢村と言っていた。地形は平で、農耕に適していたので、古代は大和地方より、中世には吾妻一族、などそれぞれ土地の名を名乗り植栗氏とし、土地の開発等行っていた。

 古代

 上毛野坂本朝臣

 平安時代寛弘五年(一○九一)頃できた政治要略に、「吾妻郡擬小領上毛野坂本朝臣(貞観四年(八六二))」の記事がある。これは貞観四年吾妻郡司の候補は上毛野坂本朝臣直道であるという意味である。

 上毛野坂本朝臣は姓氏録に「上毛野坂本朝臣、上毛野朝臣祖豊城入彦命十世の孫佐太君の事なり。属日本紀合」とある。大宝元年(七○一)上毛野坂本君を賜り、また神護景雲元年(七六七)三月左京の人正六位上、上毛野坂本君男島、碓氷郡の人外従八位下、上毛野坂本黒益に姓上毛野朝臣を賜るとあり、拾芥抄にも坂本朝臣は上毛野朝臣であると述べている。ではこの坂本朝臣とはいかなる人物であろうか。坂本朝臣はもと石上部君で、石上部君は石上朝臣の族であり、和名抄に碓氷郡に坂本郷、磯部郷があり、この地に居った豪族と思われる。

 石上部、天平勝宝元年五月上野国碓氷郡の人外従七位上石上部君諸弟当国、国分寺に知識物献上とあり、位階よりして碓氷郡の郡司の候補になったと考えられる。

 石上氏は元物部氏で、石上氏の祖は石上麻呂で壬申の乱に大友皇子(弘文天皇)に仕え、天武・持統天皇にも仕え右大臣となった人である。六八五年朝臣を賜り物部氏を石上氏に改姓した。物部氏は大連で軍事、警察を司った豪族である。また石上氏は石上神社を祖先神として祀っており、植栗鹿島宮の末社に石上社、荒卷柳沢菅原神社境内社にも石上社があり、この植栗地区、荒卷地区が古来上毛野坂本朝臣と深い関係があったことが伺える。

 また、原町岩鼓神社(大宮)は物部氏ゆかりの社で、同社所蔵の蕨手太刀は古来奉納されたものが今見残っていると思われ、今に伝わったものと思われます。岩鼓神は稻鼓神がなまったものと思われるので、上毛野坂本朝臣の祭祠した社で、八百万の稻裏神こそ、その奥宮でしょう。また三代実録に、「元慶四年(八八○)五月二十五日戊寅、授上野国正六位上稲裏地神従五位下勲十二等」とあるのは稲浦山を祀った神社であるのだろう。

 古代吾妻の地は、上信越三国の暖衝地にあり、古代においてこの地付近に軍団があって物部氏がこれの指揮に当たっていたのかもしれない。

 柳沢直安と植栗城

 植栗城がいつの頃に築城かわからない。応仁二年(一四六八)十二月晦日、柳沢城主柳沢直安は義兄にあたる岩櫃城主斉藤行弘のために夜襲を受け惨敗した。直安は植栗安芸守の妻が叔母甥の関係にあったので、その夜の内に植栗城に難を逃れた。植栗氏はすぐに行弘の軍を迎え撃つため準備したが、行弘の来襲はなく事なきを得た。
(郡内旧記伝)

 永生(一五○四)大永(一五二一)の頃、植栗城主は吾妻太郎の一族植栗河内守元吉が太田の庄の内を領して大野氏に服属していた。ほんの些細なことで大野氏は、植栗氏を討ち滅ぼさんと斉藤憲次ぐにその討ってを命じた。かねてから植栗氏と斉藤氏は親族の間柄だったので、合力して大野氏を滅ぼした。
(加沢記伝)

 戦国時代における植栗氏

 植栗河内守

 初め斉藤越前守憲広に属したが、永禄六年(一五六三)斉藤氏滅亡後は武田氏に属し、天正三年(一五七五)長篠の戦いにおいては奮戦し重傷を負った。信玄没後、天正初年より柏原城を守備し、吾妻東の要害を良く守り、その後真田昌幸に従って各地を転戦した。天正十八年小田原の役の時は松井田合戦に武功を立てるなど吾妻七騎の一人として武名を輝かした。没年不詳。

 植栗氏一族の系譜

 植栗氏の系譜がないため、記録を列挙する。

 植栗河内守元信

・斉藤氏と一族である。

・永禄六年(一五六三)八月下旬、斉藤氏大戸口の押さえとして白井勢と合わせ一千騎の内にあり。

・同九年十五日、斉藤氏謀反の起請文中に名がある。

・天正十七年(一五八九)十一月、北条氏侵攻の時岩櫃籠城軍の中に植栗元信有り。

 植栗主計

・永禄六年斉藤氏没落後本領を安堵され岩下郷に差し置かれる。

 植栗相模守

・永禄六年(一五六三)娘が斉藤弥三郎、海野長門守妻女と共に人質として、甲府、下曽根岳雲軒に預けられる。

 植栗主殿介

・永禄八年(一五六五)和談のため岩櫃城の幸隆の陣所へ遣いする。武山城斉藤城子丸忠臣。

 植栗藤九郎

・安芸守の嫡子らしいが詳不詳。

 植栗又左衛門

・藤九郎の嫡男で植栗氏最後の人となった。

 寛文年中沼田城中において植栗又左衛門の足を湯本図書の縁者、矢沢八左衛門が踏んだことにより両者口論となり、侍どもが寄合い取計らって和解となった。しかし矢沢は心密かに期するところがあって、後日矢沢は下人二人、湯本図書の若党四人、計七人で又左衛門をだまし討ちにして殺害してしまった。植栗氏は子無きため、断絶。矢沢をその後湯本図書縁者である高須織部が匿ったとして、草津湯本家も断絶となった。湯本氏断絶は、寛文五年(一六六四)七月二十七日とする。

 此処に植栗氏は絶えたのである。