岩下城縄張図
岩下城解説
比高120メートルの山上、東西200メートルの間に築かれ、中央の大堀切によって東西に分かれている。西が本曲輪群、東が第二曲輪群です。
本曲輪群は北と西に展開し、数段の腰曲輪で構成され掘切はない。東南部の最高書の本丸は東西25メートル、南北20メートル、北部の一部と東面大堀きりに沿って低土居が盛られている。この低土居は北の斜面に沿って続き、長さ70メートルに及んでいる。大堀切りを補い、防護を固めているのが分かると思います。虎口は東北と西とにあり、東北からは大堀きりに沿って下り、掘切を超えて第二郭に上る。第二郭に行く直路はない。西虎口外には「秋葉神社」「三峯山」が祀られていて、現在この岩下の地を見下ろし火災、災害の鎮守と成っている。この郭の南から西に5~6メートル低く巡らされた狭い腰曲輪は虚口受けで、北端にある虎口から本城最西端の郭(ここでは西郭と名付ける)や上面の腰曲輪に下る。
西郭は東西35メートル、南北20メートル本郭部中最大で北面、南面に腰郭がつく。第二郭は丁字型をし、頂上の郭が鍵型二配置され、曲折部の郭が中心で最大である。東北から西南70メートル、南縁の長さ50メートルで土居はない。この郭と大堀切りに挟まれた方15メートルの郭は3メートルほど低く北側、南側に腰郭がつく。東北に向かった尾根には三筋の短い掘切があり、その間隔は10メートル、15メートルで、最北端のものは斜面を切って竪堀となる。その南から尾根下りに長三角形の一郭があり、その南から尾根下りに六郭が構えられている。最上段のものは斜面で大きくその他は階段状小郭である。
このようにこの城は標準的な一城別郭の構えで、一城別郭の城が吾妻に非常に多いのがこの地方の城の特徴である。一般論で言えば、一城別郭という縄張と言うことですが管理者は拡張されていって、こう言う縄張になったのではないかと考えている。この根拠としては、武田の文書の中に「岩下城鍬入れのこと」というのが残っているからである。鍬入れとは、「城を改修する」という意味で城が攻め落とされるたび、攻め落とした方が改修するのが常であった。
この城は、始め斉藤氏の城で、斉藤憲次がその主大野氏を滅ぼして岩櫃野移ってから憲次の家臣富沢但馬に与えられたとある(加澤記)。地元では憲行から始まり行禅、行弘、行基、基国と五代続いたと伝わる。しかし 近年では、「真田幸綱が攻め落としたのはこの岩下城で、岩櫃城は新たに真田が築いた城である」という説が主流となりつつある。その根拠としては、岩下城東にある青龍寺跡、永禄六年(1563年)以前の岩櫃城の事が記された文書がないこと。武田氏の文書の中に、「岩下城鍬入れのこと」という記述がある。これは、城を落としたときには必ず城を普請するのが恒例で、岩下城が武田によって落とされたとされる根拠となっていることなどである。ただし岩櫃城は、信州街道萩生分去(江戸時代の道標有り)より分かれ草津街道となり岩櫃、山田、沢渡、暮坂峠を越えて草津へ。山田、四万、日向見、木根宿、三坂峠を経て越後(苗場の浅貝)に抜ける街道の中間点であったのでそれなりの要害が昔からあったと考えられる。そのことは岩櫃城跡の解説で、少し詳しく述べたいと思います。
岩下城城主の変遷・伝説・伝承を踏まえて
吾妻三家
承久三(1221年)年吾妻四郎助光は北条義時の催促により北条軍に加わり、宇治川の戦いで戦死した前吾妻氏は衰退の一途をたどった(承久の乱)。その跡をとった後吾妻氏も戦国の世となり衰退し、その家臣中之条和利の宮城主塩谷日向、太田(内出城)城主秋閒氏、平川戸稲荷城主大野越前は領地を三分し、主君を太田城に押し込め、互いに覇を争った。文明の頃(1469年~1486年)大野義衛はまず秋閒氏を滅ぼし、次いで文明五(1473年)年春、塩谷秀治を討って一郡を統一し、岩櫃城に入城した。その子憲直も一族の斉藤孫三郎憲実と富沢勘十郎基康を重臣に取り立て、由良国繁に属し繁栄した。
大野氏、植栗元吉を討たんとす
其の頃太田庄植栗城主は吾妻太郎一族である植栗河内守元吉であった。太田の庄の内を領して勢威隆盛であった。あるとき些細なことから大野氏と争うようになった。大野は重臣岩下城主斉藤孫三郎憲次にその追討を命じた。憲次は元吉とひたしい間柄であったので、追討の命を受けると居城岩下に帰り家臣富沢但馬守基幸と相談し、植栗の館を攻めると見せかけ、元吉と共に反転して大野氏を岩櫃城の包囲した。大野氏は虚を突かれ、なすすべもなく、城郭に火をかけ自刃し、一門ことごとく火の中に飛び込んで滅亡した。
斉藤憲次、岩櫃城主となり岩下城を富澤基幸の賜う
斉藤憲次は大野氏を討つと、岩下城に帰り一郡の諸将に幕下(寄子寄親)となることを要請し、郡内の諸将これを快諾したので、憲次は晴れて岩櫃城に入城して一郡の領主となり、平井の管領上杉氏に属した。
大永年間、岩下城は空城となったので、家臣富沢但馬守基光(基幸の子)にあたえ、当地方を知行させることとした。富沢氏は室町の中期富沢三郎行宗の時初めて岩下郷に住居した郷士であった。
基光に男子三人有り、長男を太郎基冬、二男を亦三郎基則、三男を久幸といった。久幸の時初めて唐沢の姓を号し、その長男が杢之助久忠(初代唐澤玄蕃)である。文武に優れた武士で猿渡の郷を知行した。
岩下城は岩下要害とも言われ、岩下字大久保に所在し、現在山林、耕地となっている。
富沢行連と斉藤憲広、その後の富沢一族(加沢記伝)
斉藤憲次の次に長男憲広が岩櫃城主となった。妹は大戸真楽斎の妻である。男子三人有り、長男を憲宗、二男を憲春、末子は後武山城主となった城虎丸である。女子一人有り、三島の地頭浦野下野守の妻である。憲広は法名を一岩斎と称した。
永禄三(1560)年 この年桶狭間の合戦で織田信長が東海の雄今川義元を破る)年の頃から西の鎌原氏と事を構え、この事件が発端となり、鎌原氏は一族の真田幸隆を通じて信玄に救援を求めた。結局、争いは上杉謙信の先鋒斉藤氏と、武田氏の先鋒真田氏の争いに進展した。永禄六(1563年)年十月、城は落ち、憲広は謙信を頼って越後に走った。 当時岩下城主は富沢但馬守行連であった。行連は知謀の誉れ高い士で、永禄三年の憲広鎌原攻めの時憲広の甥弥三郎と共に仲裁の労をとったことがあった。のち、主君に反し、落城のさいには弥三郎及び海野長門守等と共に武田に内通したので、戦後その所領は安堵された。
斉藤氏滅亡後、吾妻の守護は真田幸隆、岩櫃城代は三枝松・鎌原・湯本三氏があたった。このとき武田に内応した郷士は、斉藤の一族斉藤弥三郎、富沢但馬、浦野中務大輔、唐沢杢之助、一場、渡その他の侍でした。武田は内応の士を岩下の郷においた。唐沢杢之助は特に戦功があったので本領十七寛文の外、諸処に知行を賜っている。信玄はこれらの人々に感状を出している。
翌七月正月、前記斉藤一族以下人質を城内に置くのは、危険であるので、城代鎌原氏から信玄へ注進したところ、信玄は鎌原氏の請をいれ、海野長門守兄弟、斉藤弥三郎の妻女、富沢但馬守の妻子、植栗相模も娘、唐沢杢之助の二男お猿の人質は甲府に送られ、下曽根岳雲軒(信州小諸城代・武田一門)に預けられることとなった。
富沢但馬守は後永禄八年、武山の合戦において武功を立て、翌年海野兄弟が吾妻郡代となってからはその配下となり、柏原城の攻略等に参加している。
天正十年「沼田盛衰記」によると、岩下城は富沢但馬、同伊予、同又三郎の三人が守備している。
富沢一族には長篠の戦いに勇名をはせた富澤豊前守をはじめ幾多の豪傑を輩出し、岩井堂、八幡城、柏原城等の城主となり、その一門が吾妻一円に繁衍し沼田藩の家中に列した人も居る。
岩下城と分福茶釜
今の岩島中学校裏、中曽根自動車様脇の北浦林道を線路をくぐり100メートルぐらい入ったところの右上に青竜寺跡がある。
現在は畑地となっていて場所はわかりづらいです。そのまた奥西方に弁天池という池があり、中之島に弁才天の石宮がある。
石宮には「于時享保十三歴申吉祥日、奉建立弁才尊石宮諸成就所、応永寺十二代浄山叟白」と刻まれている。この池にはもと白い蛇が住んでいたと言われ、またこの池の水をかきまわすと雨が降ると言われ里人は気味悪がり、近ずかなかった。
私が中学生の頃、「用務員のおじさんが、此処に竹を切りに行って切ろうとつかんだら白い蛇だった。」などと同級生の間でも噂になっていました。
また、池の後方には白山神社、稲荷宮があったと言われまた東方には八幡宮の跡があったと岩島村誌発刊の頃(昭和四十六年)には同書に記述されている。
この付近を調べると、享保十八年の禅僧の墓と思われる無為塔、享保、宝暦の頃の石塔などがある。
また、岩島中学校の西側の忠霊塔のあるところ、旧保育園の処にある150センチメートルぐらいの子育地蔵尊は、青竜寺跡にあった物を昭和六年三月、此処に移して祀った物という。
青竜寺跡の後方の山をゴウロウといって、昔大木が茂っていて狸がたくさん住んでいて、いくつもの伝説が残っている。
青竜寺の由緒は不明ですが、吾妻略記(江戸中期に書かれた吾妻の古文書)に岩下村禅宗青竜寺とあり、弁才尊には応永寺十二代浄山叟白戸あるように応永寺と深い関係があったと思われる。
金沢佐平氏の発表した分福茶釜前世物語によれば、茂林寺の分福茶釜は吾妻の青竜寺から出た物と言っている。その説によると茂林寺の記録に
「応仁年中当時開山正通和尚榛名山の麓より一僧守鶴なる物に逢い、随伴せん事を懇望せられて館林に連れ帰り伝々」
「守鶴をして寺務を掌らしむに自ら茶を煎じて千人の大衆に給するに、茶缶終日くめども尽くること無し」
「一日守鶴昼寝せり。和尚用事有りと守鶴を呼べども答え無きより、その房にいたり見れば化して狸となりて臥したり。和尚怪しみて言わずして方丈に帰る。守鶴眠り冷めて本質を顕せし事を慚し去らん事を求め素性を述べて去れり」
と書いてあるが、その前はどこから出た物か判然としていない。
岩櫃山に前吾妻氏が居城していたのは今から七百余年前のことで、吾妻四郎助光の晩年岩櫃城内に妖怪変化が出没徘徊して人々を悩まし、ついに前吾妻氏は滅んでしまったが、其の頃青竜寺の住持が居なくなって、長い間廃寺となってしまった。
分福茶釜の騒動は其の頃のことで、そのとき四角和尚が茶釜を抱えて逃げ出したが、追われて慌ててふたを振り落としたまま榛名山の方へ飛んで言ってしまったという。
その後この地方に大雨が降り、この寺の跡の山が一夜で抜け出して寺も山門も、金で塗った本尊も茶釜の蓋も流されてしまったと言われている。
館林の茂林寺に宝物として保存されている分福茶釜の話も、応仁の頃榛名山の麓から、開山正通和尚が随伴した守鶴和尚の活動が伝えられた物で、吾妻の青竜寺の四角和尚が守鶴和尚となって活動したのではないかという。
現在茂林寺には守鶴堂というのが残っている。茂林寺の茶釜には蓋があるが、明らかに合わせ物である。また吾妻では、吾妻山青竜寺といわれ、館林では青竜山茂林寺という。これも何か関係があるかもしれず、興味深い物である。
今は、畑地となり民地となっていて確認には案内が必要である。
分福茶釜伝説(「吾妻の伝説」「脇屋真一様著」より)
昔吾妻岩下村に青竜寺という寺があり、一時住職が居なくなり、檀家の人たちは大変困っていました。
すると良くした物で、ある時破れ衣を着た托鉢のお坊さんが来て寺に泊まり、寺の周りを掃除したり、壊れたところを直したりして働き出しました。寺はきれいになるし、朝夕のお勤めはきちんとしているので村の人たちにも受けが良く、そのまま住持として住み着いてしまいました。
でも誰もお坊さんの本当の名を呼ぶ人はなく、顔が四角だったので四角和尚と呼んでいましたので終には自分でも四角和尚と名乗るようになりました。
ところが、きちんとおつとめをしていたのは初めのうちだけ、だんだん怠けだして大きな茶釜で茶を沸かしては飲むのが大好きで、経を読みながら寝てしまったり、縁の下で昼寝をしたり、いびきをかきながら返事をしたり、人を驚かす奇行が続くようになりました。
秋になったそんなある晴れた夜、月の光がこうこうと冴え渡って岩下の里をくまなくさしておりました。するとどこからともなく楽しそうな鐘や浮かれ囃子が風に乗ってながれてきたのです。さあ、それを聞いた村人たちはみんなうきうき気持ちよくなり、戸を開けて表に出ると自然に足は囃子の聞こえる方、青竜寺へと向かっているのでした。
寺に着いてみるとまあどうでしょう。和尚さんが一人で向こう鉢巻きをして木魚や鐘をたたいています。
「これはまあ和尚さん、なんとしたことですね」
「やあこれは文六さん清二さんか、おまえさん方もここへ来て手伝ってくだされ」
「手伝えと言われても、私らは太鼓のたたきようも知りませんが」
「なあに大丈夫ですよ。すこしたたいていればすぐになれます」
その言葉どおりでした。太鼓や鉦や笛に向かうと不思議なことに十年も前から知っていたお囃子のように、ひとりでに体が動いて和尚さんに合わせて楽しいオーケストラが始まりました。月が沈む頃には村人たちも帰りましたが、次の晩はもっと人数が増えて、一晩中お囃子の稽古です。
村中の若い者はみんな疲れ果てて、昼間は仕事になりません。それでも暮れ方になるとお寺の太鼓に誘われて出かけないでは居られないのでした。
「これは困ったことになった。なんとかせずばなるまいなあ」
村の役人や長老たちは考えました。このままでは村がだめになってしまう。そこでみなで相談して、和尚に寺を出て行ってもらうことにしました。
「せっかくいい和尚を見つけて喜んでいたのに、このままでは村が立ちゆかぬ。すまぬが寺を出てくだされ」
和尚は懇願しても聞いてもらえないことを悟って寺を出ることにしました。
「坊主が寺を出て行くときには傘一本持って出るものだが、わしは傘はいらぬ。この寺の思い出になる物を一品もらっていきたい」
「よかろう。花立てでも蝋燭でも何か一品持って行きなさい」
村役人は、どうせ旅に出るのだから、懐に入るような物何か一品持って行くだろうと思ったのですが、和尚がほしがったのは、あの大きな茶釜でした。
「いや、これはとんだことを言う。あれはこの寺に付いた大切な什物だ。もっと別の物を持って行きなさい」
「他になにもほしい物はない。わしがもらって行きたいのはこれだけじゃ。今何でも一品持って行けと言ったではないか」
「いや、これは寺になくてはならぬ物だからだめだ」
押しもんどうの末、終いにはとうとう茶釜の奪い合いのようになって、和尚は茶釜を抱えて飛び出しました。その早いこと。檀家の人が追いかけても追いつけません。
そして寺には、和尚が争った時落としたのでしょう、茶釜の蓋が落ちていました。
応永寺の由来
吾妻太郎行盛が里見氏との抗争で戦死して、その子千王丸が上杉憲顕の援助を受け里見氏を滅ぼし、再び岩櫃城に復帰したとき斉藤姓を名乗り上杉憲顕の一字をもらい受け斉藤憲行と名乗った。
応永寺の由来については、郡内に残る旧記(古文書)の説の方が的を射ているので、憲行-行禅-行弘-行基-行連-基国の六代が岩櫃城主だったとする。
斉藤行禅によって青竜山応永寺はて建立された。その位置は、現在吾妻の分福茶釜伝説のもととなっている青竜寺跡かもしれません。
青竜山応永寺と青竜寺と名前も似ており、また廃寺となってからも、応永寺の管理に置かれたようなのでその可能性は否定できません。行禅の時建立されたが、すぐに頽廃したとある。
嘉吉元年七月(1441年)その子行弘の時、同宗同名の寺が現在の応永寺の場所に再建されたが、郡内紛争のため次第に頽廃するばかりであったと記されていることから、斉藤越前守による吾妻の支配も完全ではなくたいした勢力ではなかったのではないだろうかと思われる。
また、行沢に伝わる青竜寺伝説は寺から寺宝の茶釜が持ち出されたという伝説が浮かび上がってくる。一方館林の、青竜山茂林寺の開基は応仁元年正通禅師(曹洞の正法禅が関東へ入り始めの頃の人)により開かれており。
その正通禅師の出身は信州で、信州より館林に向かうとするとこの吾妻の地を訪れていた可能性もあり、向かう途中この青竜山応永寺(青竜寺)に立ち寄ったかもしれない。そこに守鶴(四角)和尚という住持がおり正通禅師が立ち寄った折、其の徳風に感化されたのかもしれない。そこで、随従を願い出たのかもしれない。
ただ、正通禅師が簡単にその随従を許すわけもなく、守鶴(四角)和尚は青竜寺の寺宝の茶釜を手土産について行ってしまったのではないか。
村の方では、寺宝と共に住持まで居なくなってしまったので大変な騒ぎとなったのでしょう。そんなことが伝説となり、分福茶釜伝説と成ったのかもしれません。
また茂林寺が青竜山としていることと、吾妻の地の青竜寺と同じ名があるのは何か関係があるのかもしれない。
後に現在の福聚山応永寺七世の時、この廃寺跡に青竜寺という小庵を建てたという。また、斉藤氏が建立した応永寺は、曹洞宗ではなく真言宗だった可能性がある。
福聚山応永寺の興起
最興寺文書によれば、真言宗青竜山応永寺は嘉吉元年頃(1441年)斉藤行弘の時現在の位置に再建されたが、斉藤氏の勢力の消長により次第に衰退し終わった。
この古刹に新生命を吹き込み、曹洞宗福聚山応永寺として転生回起の業を見事に成し遂げたのは、無庵禅師である。
無庵は小田原最乗寺に住し、正通和尚、守鶴和尚、青竜山応永寺のことは雲衲達の話を聞いて興味を持っていた。禅林というところは厳粛な一面、全国から集まる雲水達は話し好きであり、休憩時など諸国の奇談、狐狸妖怪の話など語り合って講ずる物である。
昔、正通禅師住山の頃の雲衲中には館林茂林寺の千人講の話、などに興味を持ったに違いない。そしてその後の青竜山応永寺についても調べたに違いない。そして荒廃しているのを知ったのではないか。
無庵は、経儀拡張の上からも守鶴和尚の償いの心からも是非とも自身おもむいてその寺を復興し、曹洞宗の寺院に加えたいと願望していたに違いない。
ついに大永七年(1527年)に至って、最興寺を嗣法の長臘に任せ、自ら若い僧二人を伴って吾妻の地を踏み、岩下青竜山応永寺を訪問した。そして、曹洞宗福聚山応永寺として復興したのである。以後隆盛を極め現在に至るのである。