コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

吾妻の歴史を語る

  • ホーム
  • 関東と吾妻の歴史
  • 吾妻の城址
  • 戦国の戦陣と領地統治
  • 戦国の諜報活動と忍び
  • 吾妻に残る文書
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

歴史

  1. HOME
  2. 歴史
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月17日 a-tomizawa 歴史

吾妻鏡 第二 大神宮に奉納する神馬の記述

養和二年(1282)年壬寅正月二十八日巳亥 (伊勢)大神宮の奉納する神馬・砂金等のことにつき、今日潔斎したものが献じた。(頼朝)御所でこれらを御覧になり、直接お選びになった。まず金百両を千葉介常胤・小山小四郎朝政等が進上 […]

2022年11月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月15日 a-tomizawa 歴史

碓氷里見氏の成立と武衛(頼朝)との関係

貞和五年吾妻太郎行盛は、碓氷の里見氏に敗れ戦死した。この室町時代初期の碓氷里見氏の攻防が、吾妻の伝承の中にある。ここで碓氷里見氏の事象を調べることにより、吾妻の歴史をひもとくきっかけになればと思います。まず最初は、碓氷里 […]

2022年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月19日 a-tomizawa 歴史

横谷地区より川原畑踏査2回目

 令和4年10月15日(土)、横谷地区~川原畑に続く山道を踏査してきました。今回は、前回踏査した所から分岐の脇道を進み、横谷城(雁ヶ沢城)跡に繋がる尾根を目指しました。谷を横断して、一番南の尾根に出て茂四郎山を経由して前 […]

2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 a-tomizawa 歴史

吾妻鏡の三原野の巻狩

建久四(1193)年3月25日、武蔵国入間野で追鳥狩が行われた。藤沢治郎清親が百発百中の腕前を見せて雉五羽を捕獲し、まなづる二十五羽を捕獲するという名誉を挙げた。将軍家(頼朝)は御関心の余り、お乗りになっていた一郎という […]

2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 a-tomizawa 歴史

鎌倉公方と関東管領・観応の擾乱

上の肖像画は、私が学生の頃「源頼朝」だと教わっていた。しかし、近年の研究で「足利直義」の肖像画という説が主流となっているため足利直義と言うことで載せてみました。 足利直義と高師直の対立  初代関東管領足利基氏は、二代将軍 […]

2022年6月21日 / 最終更新日時 : 2022年6月27日 a-tomizawa 歴史

吾妻太郎伝説

吾妻の地頭吾妻太郎大掾藤原行盛朝臣と千王丸  この吾妻の地に残る、「吾妻太郎記」という古文書がある。これによると吾妻太郎行盛は、岩櫃城主で吾妻氏の第五代当主と言う事である。貞和五(1349)年行盛は、碓氷の里見義時親子に […]

2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 a-tomizawa 歴史

信濃の国人領主真田氏其の系譜 其の2

滋野氏の出自  飯島、黒坂両氏は、それまでの研究を整理した。滋野氏の出自は、奈良時代大学頭兼博士であった樽原東人であるという。東人は天平勝宝元年(749)駿河守就任時、産出した黄金を献上し称えられ伊蘇志臣の姓を賜った。東 […]

2022年5月25日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 a-tomizawa 歴史

木曾義仲を守った横谷左近の先祖

横屋左近  横屋地区は古くから横谷氏の本拠として横谷砦、舘跡、町屋跡などが現在でも確認できる中世の地方豪族の様子を確認できる数少ない地域である。戦国時代ここを本拠としていた横谷左近行重は、信州小県の望月の別れである。滋野 […]

2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 a-tomizawa 歴史

戦国時代の経済事情

参考文献   戦国の戦陣と領地投資に、戦国大名の経済事情の投稿を始めました。戦場に1000人送るのに、1億円ぐらい掛かる。もちろんその中の軍装については、従っている国人領主の負担も入っています。すべてが戦国大名の負担では […]

2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月28日 a-tomizawa 歴史

横谷左近舘跡

 横谷左近舘跡の、竹切作業が終了致しました。砦跡、舘跡、町屋と現在もその面影が残っています。竹処理と7月ぐらいのタケノコ処理、まだやることはあるがこれで一段落。戦国時代地方の地衆の領地支配の実態、拠点の様相などがよく分か […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

カテゴリー

  • お知らせ
  • 人物
  • 史跡探訪
  • 城址探訪
  • 戦国の戦陣と領地統治
  • 歴史
  • 歴史資料

最近の投稿

曾我物語序文

2023年1月20日

曾我物語

2023年1月8日

吾妻鏡 第二 大神宮に奉納する神馬の記述

2022年12月16日

2024年吾妻「忍者サミット」に向けての取組

2022年12月6日

碓氷里見氏の成立と武衛(頼朝)との関係

2022年11月15日

横谷地区より川原畑踏査2回目

2022年10月19日

天文十九年武田晴信判物1

2022年10月7日

吾妻鏡の三原野の巻狩

2022年9月5日

真田信幸充行状(天正十八年十二月十九日)大宮岩鼓神社

2022年9月4日

三原三騎・吾妻四騎の横谷左近の本拠

2022年9月1日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 人物
  • 史跡探訪
  • 城址探訪
  • 戦国の戦陣と領地統治
  • 歴史
  • 歴史資料

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月

NewStatPress Stats

Visits today: _

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

Copyright © 吾妻の歴史を語る All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 関東と吾妻の歴史
  • 吾妻の城址
  • 戦国の戦陣と領地統治
  • 戦国の諜報活動と忍び
  • 吾妻に残る文書
  • お問い合わせ
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

PAGE TOP